Author Archives: 瀬分

黄福涛教授の論考がHigher Education Quarterlyに掲載されました

当センターの黄福涛教授の論考”Impacts of the COVID pandemic on international faculty’s academic activities and life in Japan”が11月18日付の『Higher Education Quarterly』 に掲載されました。

内容は、新型コロナウイルス感染症による外国人教員の仕事と生活への影響の話についてです。

詳細はこちらをご覧ください。

申込を締切ました:第49回研究員集会<受付期間:11月25日(木)、12:00まで>

※申し込みを締切りました。
※第2部セッション3のRoom選択を事前に申請いただかなかった方は、こちらでルームを割り当てさせていただきます。また申し込みをされている場合でも、ルームの希望者が多数の場合は、ご希望のルームに参加できない場合もありますことをご了解ください。

 

第49回の研究員集会のお申込みを開始しました。
興味のある方どなたでもご参加いただけます。
多くの皆様の参加をお待ちしております。

————————————————————–

第49回研究員集会(第52回 中国四国支部セミナー
日時:2021年11月26日(金)  
   ◆第1部 10:00~12:00 ◎第1部 趣旨・プログラム詳細はこちらをご覧ください。
   SERU(Student Experience in the Research University)シンポジウム 
   『コロナ禍における大学の教育とサービス -学生調査の活用-』

   共催:広島大学グローバル化推進室/広島大学高等教育研究開発センター
     
   ◆第2部 13:00~17:00 ◎第2部 趣旨プログラム詳細はこちらをご覧ください。
   『「責任ある・使命ある大学」の将来像を語ろう!』
          主催:広島大学高等教育研究開発センター/共催:IDE大学協会中国・四国支部

会場:Zoomによるオンライン開催
※お申込みされた方に参加用URLを前日までにご連絡いたします

参加費:無料

****************************************************************************
【問い合わせ先】以下の通り (at)を@に置き換えてください。
第1部について:広島大学グローバル化推進室  
        <g-initiative(at)office.hiroshima-u.ac.jp>
第2部について:高等教育研究開発センター事務室 
        <k-kokyo(at)office.hiroshima-u.ac.jp>
*****************************************************************************
<注意事項>
・本セミナーについては、ウェブ会議システム(Zoom)を使用して実施いたします。出席者の方は開催時刻までにインターネット環境、PC等端末(Webカメラ、マイクが必要)のご用意をお願いいたします。
・Zoomにログインする時には、IDに姓名を使用してください。参加申し込み登録者のお名前と違う場合、入室を許可されない場合がございます。
主催者が、記録および会議録出版のために撮影・録音・録画させていただく場合がありますので、御承知おきください。議事録等に利用する場合は、発言内容は匿名にて公開します。
・各自のPC機能等による講演・資料の保存は許可されておりませんのでご留意ください。
・前日までに参加方法のメールが届かない場合は、下記アドレスまでお問合せください。
  高等教育研究開発センター <k-kokyo(at)office.hiroshima-u.ac.jp>
  (at)を@に置き換えてください。

 

 

第49回研究員集会第2部セッション3Room選択

第2部セッション3のRoom選択は受付終了しました。事前に申請いただいていない方は、こちらでルームを割り当てさせていただきます。また申し込みをされている場合でも、ルームの希望者が多数の場合は、ご希望のルームに参加できない場合もありますことをご了解ください。

以下より、参加を希望するルームをご選択ください。

◇研究員集会の詳細についてはこちらのページをご覧ください。

12月18日開催 東北再生「私大ネット36」成果報告シンポジウム~10年間の軌跡~のご案内

【情報提供: 東北再生「私大ネット36」運営事務局】東日本大震災からの復興にあたり、2012年より加盟27大学が連携してまいりました『東北再生「私大ネット36」』が、10年目を迎えた本年度をもって、活動を終了することとなります。これに伴い、10年間の成果報告として、オンラインシンポジウムを開催いたします。大学と地域による継続的な連携活動の事例として、様々な現場で参考にしていただければ幸いです。詳細は以下のURLからご確認ください。https://chikouken.org/topics/seminar_event/12758/――――――――――――――――――【対象】 大学教職員、大学生、自治体関係者、大学と地域の連携に関心のある方等【日時】2021年12月18日(土)13:00~15:30【会場】オンライン開催(Zoomウェビナー)【参加費】無料【概要】<第1部 南三陸町と私大ネット36>・「私大ネット36」10年間の軌跡・ 南三陸町にとって「私大ネット36」とは何だったのか<第2部 コロナ禍と私大ネット36 ~2021年度スタディツアー報告~>・2021年度南三陸スタディツアーAct1活動報告・2021年度南三陸スタディツアーAct2活動報告<第3部 卒業生と私大ネット36>・卒業生にとって「私大ネット36」とは何だったのか【申込方法】以下のWebページより、お申込みください。https://chikouken.org/topics/seminar_event/12758/(2021年12月17日(金)12:00申込〆切)【お問い合わせ】大正大学 地域構想研究所事務部https://chikouken.org/contact/

11月24日開催 丸善雄松堂・大学経営トップセミナー2021「大学による地域創生」のご案内

【情報提供:丸善雄松堂株式会社広島支店】

丸善雄松堂・大学経営トップセミナー2021「大学による地域創生」**********************************************************2021年11月24日に、丸善雄松堂が主催する「大学経営トップセミナー2021」をオンラインで開催いたします。今回は「大学による地方創生」をテーマに、講師をお引き受けくださった3名の先生方に、事例と今後の挑戦についてご講演いただきます。地域創生おける大学の在り方について考える場として、ぜひご参加ください。__________________________________________________________イベント名   丸善雄松堂・大学経営トップセミナー2021「大学による地域創生」__________________________________________________________日時      2021年11月24日(水)13:00~16:50 ※12:50配信開始予定__________________________________________________________会場      オンライン(YouTube Live)開催 ※事前申込制(定員なし・参加無料) __________________________________________________________主催      丸善雄松堂株式会社__________________________________________________________お申し込み 以下のお申込み受付ページよりお申込みください。      https://yushodo.maruzen.co.jp/event/event20211118/イベント詳細大学経営トップセミナーは、大学関係者の皆様方へ大学経営に有益な情報のご提供を目的に丸善雄松堂が毎年開催しております。今回は「大学による地域創生」をテーマに、オンラインライブ配信にて開催します。内閣府の「地方創生に資する魅力ある地方大学の実現に向けた検討会議」が令和2年12月にまとめを公表しました。また、文部科学省中教審大学分科会も今年度「魅力ある地方大学の在り方について」の審議を継続中です。 当セミナーでは、地域創生において着実に成果を上げている事例のご紹介と今後の挑戦について、豊富な経験をお持ちの講師の先生方にご講演いただき、地域創生おける大学の在り方について考える契機としたいと考えます。スケジュール12:50 配信開始13:00-13:10 セミナー開始挨拶・連絡事項等13:10-14:10 講演①14:10-14:20 10分間休憩14:20-15:20 講演②15:20-15:40 20分間休憩15:40-16:40 講演③16:40-16:50 閉会挨拶演題・講師紹介〔基調講演〕「地方創生を引っぱるコロナと大学」       永田 恭介氏(筑波大学学長 中教審大学分科会長)〔特別講演〕「地域が豊かになる方法~大学発の起業~」       野地 澄晴氏(徳島大学学長)〔特別講演〕「地域連携への取組みと課題」       大友 克之氏(朝日大学学長)参加方法当セミナーはオンラインのみでの開催です。開催1週間前を目途に、お申込み時にご入力いただいたメールアドレス宛に、視聴URLをご案内いたします。ご自身のPCまたはスマートフォン、タブレットよりご参加ください。※お使いの回線・機器の状況によっては、視聴中に通信状況が不安定になることや、それを原因とした映像等の不具合が起こることがございます。セミナーの録音・録画・スクリーンショット等はご遠慮ください。お問い合わせ丸善雄松堂 大学経営トップセミナー事務局(Research & Innovation本部コンサルティング部内)E-mail: topseminar*maruzen.co.jp  *を@に置き換えてください

履修証明プログラム「産学連携教育イノベーター育成プログラム」成果発表会のご案内

クリックすると拡大します

【情報提供者:東北大学 高度教養教育・学生支援機構】 

 文部科学省の「持続的な産学共同人材育成システム構築事業」(2019~2023年度)において、東北大学を代表校とし、熊本大学、大阪府立大学、立教大学の計4大学が連携して履修証明プログラム「産学連携教育イノベーター育成プログラム」を提供しています。
 「産学連携教育イノベーター育成プログラム」は、産学が連携して人材と知の循環を促進しつつ、実践的かつ広く深い学びを追求し、学生も社会人も学び続けチャレンジし続ける社会の実現と、未来を拓く人材の各界への輩出のため、その中心的役割を担う実務家教員を育成することを目的としています。
 この度、2021年度の本プログラム受講者が、研修を通じた学びを集大成する成果発表会を開催します。具体的には、本プログラムが育成を目指す「教育イノベーター」として、受講者自らが構想した授業、カリキュラム、プロジェクト等の新規取組について、プレゼンテーションを行います。
 本プログラムでは、大学教育基礎力及び汎用的教育実践力に加え、プログラムを提供する4大学それぞれが強みを持つ専門領域を学ぶため、4つのコースが設定されており、本成果発表会はコースごとに実施いたします。
 本成果発表会は、多忙な現職にありながら、仕事と学び、学問と社会を繋ぐ大学教育への貢献を目指し、インテンシブな研修に熱意を持って取り組んできた受講者たちが、「実務家教員」としての資質・能力を披露する場です。
 大学・短大・高専・専門職大学・専門学校において教員採用に携わる方々、並びに、本プログラム受講を検討されている方をはじめ、広く大学教育にご関心のある多くの方々のご参加をお待ちしております。

********************************************************
履修証明プログラム「産学連携教育イノベーター育成プログラム」成果発表会
********************************************************

【日時】
2021年12月11日(土)・12日(日)・18日(土)・19日(日)の4日間
各日 午前の部9:00~13:00、午後の部14:30~18:30

【配信】
Zoomによるオンラインリアルタイム配信
※参加申込者には、発表会初日実施2日前にZoom URLをお知らせします。

【参加申込】
事前申込制 2021年12月9日(木)締切
※各セッションは、1~3室のブレークアウトルームに分かれて実施いたします。参加者の皆様は、発表セッション中、自由にルーム間を行き来することが可能です。

【参加費】無料

【定員】なし

【本プログラムにおける提供コース】
・産学連携リベラルアーツ教育力育成コース(担当校:東北大学)
 産学連携によるリベラルアーツ教育やプロジェクト型学習を担う実務家教員を育成
・インストラクショナルデザイン指導力育成コース(担当校:熊本大学)
 学習成果のエビデンスに基づく効果的な教育実践を産学に普及できる実務家教員を育成
・アントレプレナーシップ教育力育成コース(担当校:大阪府立大学)
 起業や新規事業開始に必要な能力・思考力を備えた人材を輩出できる実務家教員を育成
・リーダーシップ開発力育成コース(担当校:立教大学)
 ビジネスリーダーシップを体験的・段階的に身に着けさせるリーダーシップ教育を普及できる実務家教員を育成

【発表時間】
12月11日(土)午前の部9:00~13:00/午後の部14:30~18:30
インストラクショナルデザイン指導力育成コース

12月12日(日)午前の部9:00~13:00
リーダーシップ開発力育成コース

12月18日(土)午前の部9:00~13:00/午後の部14:30~18:30
アントレプレナーシップ教育力育成コース

12月19日(日)午前の部9:00~13:00/午後の部14:30~18:30
リーダーシップ開発力育成コース
産学連携リベラルアーツ教育力育成コース

【お申込み・詳細】
https://www.ihe.tohoku.ac.jp/CPD/events/pd211211-19/

【お問い合わせ】
産学連携教育イノベーター育成プログラム実施校
代表校(事務局):東北大学 高度教養教育・学生支援機構 大学教育支援センター
〒980-8576 宮城県仙台市青葉区川内41 TEL: 022-795-4472・4473
Email:innovator.jitsumuka@grp.tohoku.ac.jp

※教育関係共同利用拠点提供プログラム  実務家教員 S-04

 

12月12日開催 「生徒・学生の思考力・非認知能力を高めるための教育DX~最先端のオンライン授業・ICT活用の在り方を考える~」のご案内(ビジネス・ブレークスルー大学)

クリックすると大きくなります

【情報提供:ビジネス・ブレークスルー大学 山本 彩織氏】

ビジネス・ブレークスルー大学(以下、BBT大学)は、12月12日(日)にICTなどを活用した、生徒・学生の思考力・非認知能力の育成についてオンラインセミナーを開催致します。当日は、S高等学校の吉村総一郎校長、隠岐島前高等学校の大野佳祐学校経営補佐官に登壇いただき、BBT大学の白崎雄吾事務局長も交えながら、それぞれの学校の実践知を共有し、「生徒・学生の思考力・非認知能力を高める教育DX」をテーマに話し合います。中学・高校・大学関係者、塾・予備校関係者、保護者、高校生、大学生など、教育に興味のある方はどなたでもご参加可能です。お気軽にご参加ください。—————————————————————————————————–無料オンラインセミナー「生徒・学生の思考力・非認知能力を高めるための教育DX~最先端のオンライン授業・ICT活用の在り方を考える~」のご案内コロナ禍以降、高校・大学等の教育現場では、オンライン授業等のICTツールを活用した教育活動の試行錯誤が不断に行われました。学力の3要素のうち、特に「基礎的な知識・技術」の育成については、一定の成果・ノウハウが生み出されつつある状況と言えるのではないでしょうか。その一方で、思考力・判断力・表現力や学びに向かう力・人間性等の非認知能力(以下、思考力・非認知能力)の育成については、コロナ禍・オンライン化の限界や課題が取り上げられる場面を依然として多く目にします。そこで、ICT等を活用した思考力・非認知能力の育成に関するフロンティアでの実践知や、そこから見える未来の可能性を率直に語り、分かち合う場、セミナーを設けることにしました。具体的には、セミナーの前半で各校が実践するICT活用等について実際の事例をお届けします。後半は予め参加者からいただいた問い等に対する各校のリーダーの考えや想いをお聴きしながら、生徒・学生の思考力・非認知能力を高める教育DXについて考えていきます。多くの方へご参加いただけるよう、参加費は無料としております。これからの教育の在り方についてご興味のある方はどなたでもご参加可能です。ぜひ奮ってお申込みください。〔イベント概要〕・日時:2021年12月12日(日)13:00-16:00・開催方法:オンライン(Zoomウェビナー)・必要環境:ネット環境、PC等の端末(カメラ、マイクは無くても可)・参加費:無料・対象者:中学・高校・大学関係者、塾・予備校関係者、保護者、高校生、大学生など、教育に興味のある方・定員:600名・主催: ビジネス・ブレークスルー大学(略称:BBT大学)・協力:学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校・S高等学校、島根県立隠岐島前高等学校〔プログラム〕13:00~13:15 本イベント趣旨説明・登壇者紹介13:15~13:40 大野氏ご講演(25分)13:45~14:10 吉村氏ご講演(25分)14:15~14:40 白崎氏ご講演(25分)14:40~14:50 休憩14:50~15:55 登壇者クロストーク(65分)15:55~16:00 クロージング※セミナーのプログラムは事前の告知なく変更される場合がございます。予めご了承ください。〔登壇者〕※順不同・大野 佳祐 氏(島根県立隠岐島前高校 学校経営補佐官、一般財団法人島前ふるさと魅力化財団 理事)・吉村 総一郎 氏(学校法人角川ドワンゴ学園 副本部長/S高等学校 校長)・白崎 雄吾 氏(ビジネス・ブレークスルー大学 事務局長、一般社団法人APOLLO PROJECT 理事)・山本 繁 氏(大正大学地域構想研究所 特命教授) ※モデレーターセミナーの詳細・お申込みはこちらからご確認下さい。https://bbt.ac/event/6062〔問い合わせ先〕ビジネス・ブレークスルー大学 経営学部イベント担当:山本Mail:bbtuinfo@ohmae.ac.jpTEL:0120-970-021(平日 月~金:9:30-18:00)