科学研究費補助金による研究プロジェクトを進めています。
これまでの科学研究費補助金の交付状況は以下のようになっています。(※交付年度順、交付金額は直接経費のみ記載)
研究課題 | 研究代表者 | 交付年度 | 種目 | 交付 金額 (千円) |
|||
氏名 | 職名 | ||||||
148 |
数理モデルに基づく「学修成果」指数の開発と応用
|
樊 怡舟 | 特任学術研究員 | 個人 | 2023-2026 | 若手研究 | 3,700 |
147 |
科学理論の頑健性の検討を通した研究の再現性問題の再構築
|
野内 玲 | 准教授 | 個人 | 2021-2024 | 基盤研究(C) | 2,300 |
146 |
リアルとサイバーを越境する研究、教育、学
生:デジタルネイティブ時代の大学 |
小林 信一 | 特任教授 | 個人 | 2022-2023 | 挑戦的研究(萌芽) | 4,900 |
145 |
社会科学の計量分析再考:“説明”の評価と解
釈に関する数理的開発と検証 |
村澤 昌崇 | 准教授 | 個人 | 2022-2024 | 挑戦的研究(萌芽) | 4,800 |
144 |
外国人若手研究者の職能開発を取り巻く環境・個人要因の解明と体系化
|
櫻井 勇介 | 准教授 | 個人 | 2020-2022 | 若手研究 | 2,600 |
143 |
大学教員の専門的活動時間数の規定要因に関する国際比較研究
|
大膳 司 | 教授 | 個人 | 2021-2023 | 基盤研究(C) | 2,000 |
142 |
Toward a dynamic academic society: Integrating a new academic generation in Japan
|
金 良善 | 講師 | 個人 | 2020-2023 | 若手研究 | 3,300 |
141 |
資源配分の変化が大学の経営行動と教育研究活動に及ぼす影響に関する実証的研究
|
藤村 正司 | 教授 | 個人 | 2020-2022 | 基盤研究(C) | 3,100 |
140 |
EBPMの批判的検討を通じた高等教育政策・研究の高度化とEIPMへの展開可能性
|
村澤 昌崇 | 准教授 | 共同 | 2020-2023 | 基盤研究(B) | 13,500 |
139 |
米国学生支援におけるプログラムの基準とその評価に関する研究
|
蝶 慎一 | 助教 | 個人 | 2018-2020 | 若手研究 | 1,300 |
138 |
新興技術が持つデュアルユース的性格とその社会的統制に関する研究
|
小林 信一 | 特任教授 | 共同 | 2019-2020 | 挑戦的研究(萌芽) | 4,300 |
137 | 黄 福涛 | 教授 | 共同 | 2019-2022 | 基盤研究(B) | 11,500 | |
136 |
知のオープン化時代の大学・科学相関システムの再構築
|
小林 信一 | 特任教授 | 共同 | 2019-2021 | 基盤研究(A) | 30,900 |
135 |
多様な使命と目的を同時最適化する卓越した大学モデルの探索
|
村澤 昌崇 | 准教授 | 共同 | 2018-2020 | 挑戦的研究(萌芽) | 4,800 |
134 |
New Academic Generation in Neoliberal Policy Context in Korea and Japan
|
金 良善 | 講師 | 個人 | 2017-2018 | 研究活動スタート支援 | 2,100 |
133 |
大学における資源配分と教育研究活動の活性化に関する実証的研究 |
藤村 正司 | 教授 | 個人 | 2017-2019 | 挑戦的研究(萌芽) | 4,900 |
132 | 大学教授職の専門職らしさの探究ーアカデミックネスの構築と検証 | 佐藤 万知 | 准教授 | 共同 | 2017-2019 | 基盤研究(C) | 3,200 |
131 | 大学のガバナンス及びリーダーシップの在り方についての国際比較研究 | 大場 淳 | 准教授 | 個人 | 2017-2019 | 基盤研究(C) | 3,400 |
130 | 大学へのファンディングの変化と大学経営管理改革に関する国際比較研究 | 丸山 文裕 | 教授 | 共同 | 2016-2018 | 基盤研究(A) | 29,000 |
129 | 持続可能な大学組織の探索:組織の規模と範囲・組織間関係の現状・変容・存続の分析 | 村澤 昌崇 | 准教授 | 共同 | 2016-2019 | 基盤研究(B) | 12,200 |
128 | 財源配分スキームによる大学間競争と機能別分化に関する理論及び実証研究 | 渡邉 聡 | 教授 | 共同 | 2016-2018 | 基盤研究(C) | 2,200 |
127 | イギリスのエリート教育が南アジアと日本の中高一貫校に与えた影響 | 秦 由美子 | 教授 | 共同 | 2016-2018 | 挑戦的萌芽研究 | 2,700 |
126 | 外国人大学教員の採用に関する国際比較研究 | 黄 福涛 | 教授 | 共同 | 2015-2018 | 基盤研究(B) | 5,700 |
125 | 知識基盤社会におけるCAP-STEM型大学教授職の国際比較研究 | 有本 章 | 名誉教授 | 共同 | 2015-2018 | 基盤研究(B) | 6,700 |
124 | データ分析とシミュレーションによるオーダーメイド型学修活動・学生生活支援の探索 | 村澤 昌崇 | 准教授 | 共同 | 2015-2017 | 挑戦的萌芽研究 | 2,600 |
123 | 政府間財政関係に着目した高等学校教育財政の財源保障に関する研究 | 小入羽 秀敬 | 研究員 | 個人 | 2015-2017 | 若手研究(B) | 1,700 |
122 | 大学教員の役割取得と能力形成に関する実証的研究 | 藤村 正司 | 教授 | 個人 | 2014-2016 | 挑戦的 萌芽研究 |
2,700 |
121 | 大学の全学マネジメントと学長のリーダーシップについての国際比較研究 | 大場 淳 | 准教授 | 個人 | 2014-2016 | 基盤研究 (C) |
3,600 |
120 | FD担当者に対する「伴走者型支援」の開発 | 佐藤 万知 | 准教授 | 共同 | 2012-2014 | 基盤研究 (C) |
3,600 |
119 | 学士課程教育の質的転換を実質化するためのガバナンスシステム | 秦 由美子 | 教授 | 共同 | 2013-2016 | 基盤研究 (B) |
14,300 |
118 | 「リーダーシップ教育」の日本モデルの研究 | 秦 由美子 | 教授 | 共同 | 2013-2015 | 挑戦的 萌芽研究 |
2,900 |
117 | 法人化後の国立大学財政・財務変動と学内資金配分に関する基盤的研究 | 島 一則 | 准教授 | 個人 | 2013-2015 | 基盤研究 (C) |
2,300 |
116 | アメリカ合衆国の大学ガバナンスに関する理論的・実証的研究 | 福留 東土 | 准教授 | 個人 | 2012-2016 | 基盤研究 (C) |
3,800 |
115 | 競争的資金配分における評価の日米比較 | 西村 君平 | 日本学術振興会特別研究員 | 個人 | 2012 | 特別研究員奨励費 | 900 |
114 | 高等教育への公財政支出と授業料水準についての国際比較 | 丸山 文裕 | 教授 | 個人 | 2012-2014 | 基盤研究 (C) |
3,900 |
113 | 大学の環境適応:組織構造・規模の成立と変容に関する分析と適正性の推定 | 村澤 昌崇 | 准教授 | 共同 | 2012-2014 | 基盤研究 (C) |
4,000 |
112 | 大学ガバナンス改革における組織文化と職員開発に関する国際比較 | 大場 淳 | 准教授 | 共同 | 2011-2013 | 基盤研究 (C) |
3,900 |
111 | 中国の高等教育大衆化と大学の機能分化 | 李 敏 | 研究員 | 個人 | 2011-2012 | 若手 (B) |
1,700 |
110 | 高校以下私学助成制度の形成-国の制度変化と県の受容 | 小入羽 秀敬 | 研究員 | 個人 | 2011-2012 | 研究活動スタート支援 | 1,900 |
109 | 21世紀型アカデミック・プロフェッション展開の国際比較研究 | 有本 章 | 教授 | 共同 | 2010-2013 | 基盤研究 (A) |
35,900 |
108 | 大学の社会貢献事業の持続可能性に関する社会学的研究 | 藤村 正司 | 教授 | 個人 | 2010-2012 | 基盤研究 (C) |
2,800 |
107 | わが国の大学・短期大学等における持続可能な退職給付制度の在り方に関する調査研究 | 渡邉 聡 | 教授 | 個人 | 2010-2012 | 基盤研究 (C) |
3,100 |
106 | 非英語圏諸国の大学における英語による学位プログラムの開発に関する比較研究 | 黄 福涛 | 教授 | 個人 | 2010-2012 | 基盤研究 (C) |
3,100 |
105 | 高等教育機関における内部統制の理論と実務の形成 | 景山 愛子 | 日本学術振興会特別研究員 | 個人 | 2010 | 特別研究員奨励費 | 400 |
104 | 大学進学行動と大学教育の経済・社会的効果に関する基礎的実証研究 | 島 一則 | 准教授 | 個人 | 2009-2012 | 若手 (B) |
3,100 |
103 | 大学組織の意志決定・行動における横並び・相互参照・模倣行動に関する研究 | 村澤 昌崇 | 准教授 | 個人 | 2009-2011 | 基盤研究 (C) |
2,000 |
102 | 教職協働時代の大学経営人材養成方策に関する研究 | 山本 眞一 | 教授 | 個人 | 2009-2011 | 基盤研究 (B) |
5,800 |
101 | ファジィ論的教材選択に基づく外国語学習用短文速訳練習システムの開発研究 | 北垣 郁雄 | 教授 | 個人 | 2009-2012 | 基盤研究 (B) |
11,500 |
100 | 米国高等教育におけるアクレディテーションの展開過程と現状に関する研究 | 福留 東土 | 准教授 | 個人 | 2008-2010 | 若手 (B) |
2,100 |
99 | 国内ビジネススクールの国際化に伴う新カリキュラム構築と多文化経営に関する調査 | 渡邉 聡 | 准教授 | 個人 | 2006-2008 | 基盤研究 (C) |
3,500 |
98 | 大学教育の質保証のための職員による学生への支援の在り方に関する国際比較研究 | 大場 淳 | 准教授 | 共同 | 2008-2010 | 基盤研究 (C) |
3,400 |
97 | 高等教育における学生支援とその専門分化に関する研究 | 小貫 有紀子 | 日本学術振興会特別研究員 | 個人 | 2007-2008 | 特別研究員奨励費 | 1,800 |
96 | 米国州立大学におけるRCB/RCMの実態と国立大学への応用に関する研究 | 島 一則 | 准教授 | 個人 | 2005-2007 | 若手 (B) |
3,500 |
95 | 専門学校の教育と卒業生のキャリア | 小方 直幸 | 准教授 | 個人 | 2007-2010 | 基盤研究 (C) |
3,400 |
94 | 大学事務職員のエンプロイヤビリティーの向上方策に関する調査研究 | 山本 眞一 | 教授 | 個人 | 2005-2007 | 基盤研究 (B) |
6,260 |
93 | 複眼評価を特徴とした電子アンケートシステムの開発研究 | 北垣 郁雄 | 教授 | 共同 | 2006-2008 | 基盤研究 (B) |
7,870 |
92 | 21世紀型アカデミック・プロフェッション構築の国際比較研究 | 有本 章 | 教授 | 共同 | 2006-2009 | 基盤研究 (A) |
47,450 |
91 | 高等教育におけるアニメーション産業人材育成プログラムの分析・評価とその開発 | 村澤 昌崇 | 講師 | 個人 | 2006-2007 | 若手 (B) |
3,400 |
90 | 大学の教育評価に関する研究-教育過程における学習者評価の構造化- | 串本 剛 | 日本学術振興会特別研究員 | 個人 | 2005-2006 | 特別研究員奨励費 | 1,700 |
89 | 英国の研究評価の大学管理運営への影響に関する研究-日本へのインプリケーション- | 横山 恵子 | 講師 | 個人 | 2005-2006 | 若手 (B) |
3,100 |
88 | 授業討論用グループウェアにおけるファジイ論的グループ構成基準の研究 | 北垣 郁雄 | 教授 | 共同 | 2005-2006 | 萌芽研究 | 3,100 |
87 | 競争的環境下の大学における職員の専門職化に関する国際比較研究 | 大場 淳 | 助教授 | 共同 | 2005-2007 | 基盤研究 (C) |
3,730 |
86 | トランスナショナルプログラムの開発に関する比較的研究 | 黄 福涛 | 助教授 | 個人 | 2005-2007 | 基盤研究 (C) |
3,690 |
85 | 高等教育ガバナンスにおける大学・専門職団体の機能に関する国際比較研究 | 羽田 貴史 | 教授 | 共同 | 2005-2007 | 基盤研究 (B) |
16,460 |
84 | 新規大卒者の職業への移行形態に関する研究 | 小方 直幸 | 助教授 | 個人 | 2004-2006 | 若手 (B) |
3,200 |
83 | アメリカの大学におけるビジネス・スクールの成立期に関する研究 | 福留 東土 | 日本学術振興会特別研究員 | 個人 | 2002-2004 | 特別研究員奨励費 | 3,000 |
82 | 21世紀型高等教育システム構築と質的保証 | 有本 章 | 教授 | 共同 | 2002-2006 | 21世紀COEプログラム | 240,120 |
81 | 大学教育の職業的レリバンスを測定する能力指標の開発に関する基礎的研究 | 小方 直幸 | 助教授 | 個人 | 2002-2003 | 若手 (B) |
1,500 |
80 | グローバル化の進展に伴う学士・大学院課程カリキュラムの国際化に関する比較研究 | 黄 福涛 | 助教授 | 個人 | 2002-2004 | 基盤研究 (C)(2) |
3,300 |
79 | 大学の戦略的経営のための職員の活用及び職能開発に関する研究 | 大場 淳 | 助教授 | 共同 | 2002-2004 | 基盤研究 (C)(2) |
3,000 |
78 | 高等教育における授業コンテンツのファジイ評価と総合的教育システムの開発研究 | 北垣 郁雄 | 教授 | 個人 | 2002-2005 | 基盤研究 (B)(2) |
11,100 |
77 | 大学におけるFD・SD(教員職員資質開発)の制度化と質的保証に関する総合的研究 | 有本 章 | 教授 | 共同 | 2002-2004 | 基盤研究 (A) |
19,800 |
76 | アメリカ合衆国における州立大学の財務と管理運営に関する研究 | 吉田 香奈 | 助手 | 2001 | 奨励研究 (A) |
1,100 | |
75 | 地域的機能をめぐる高等教育機関の地域内的関係構造に関する実証的研究 | 稲永 由紀 | 助手 | 2001 | 奨励研究 (A) |
1,000 | |
74 | 中国における高等教育修了学歴の取得ルートの多様化に関する研究 | 南部 広孝 | 助手 | 2001 | 奨励研究 (A) |
700 | |
73 | 電子式アンケートにおける発問・回答法と評価技法に関する研究 | 北垣 郁雄 | 教授 | 共同 | 2001-2002 | 萌芽的研究 | 2,000 |
72 | 日本の理科授業に生起する依存学習の存在に関する民族 | オモイフォ,クリスチアナ | 2000 | 特別研究員奨励費 | 900 | ||
71 | 高等教育財政変動期における収入依存型奨学金政策の効果と問題点に関する国際比較研究 | 米澤 彰純 | 助教授 | 2000-2001 | 奨励研究 (A) |
1,800 | |
70 | 科学技術リテラシーを論議するための新しい枠組みを提案できるか-「専門家」対「非専門家」という二分法からの脱却を目指して- | 小川 正賢 | 教授 | 個人 | 2000 | 萌芽的研究 | 900 |
69 | 21世紀の大学像構築と戦略的組織改革の国際比較研究 | 有本 章 | 教授 | 共同 | 2000-2002 | 基盤研究 (B)(2) |
14,400 |
68 | 文化・言語・ジェンダーに配慮した科学教師教育プログラムに関する国際共同研究 | 小川 正賢 | 教授 | 共同 | 2001 | 基盤研究 (A)(1) |
5,300 |
67 | 21世紀型行政システム下における法人型大学財務の開発研究 | 茂里 一紘 | 教授 | 共同 | 2000-2002 | 基盤研究 (B)(2) |
11,200 |
66 | 日本の学士課程及び大学院課程教育におけるカリキュラム改革 | 黄 福涛 | 1999-2000 | 特別研究員奨励費 | 1,700 | ||
65 | 第一次世界大戦前の国際教育会議の系譜と日本の参加動向・影響関係に関する調査研究 | 平田 諭治 | 助手 | 1999 | 奨励研究 (A) |
900 | |
64 | 大学管理制度に関する史的研究-自治とアカウンタビリティの相剋と調整- | 羽田 貴史 | 教授 | 1999-2001 | 基盤研究 (C)(2) |
2,600 | |
63 | 大学教員の任期制に伴う人事の活性化に関する基礎的研究 | 山野井 敦徳 | 教授 | 1999-2001 | 基盤研究 (C)(2) |
2,700 | |
62 | 高校と大学の接続関係についての理論的研究-カリキュラムの構成原理から見て- | 今井 重孝 | 教授 | 1999 | 基盤研究 (C)(2) |
700 | |
61 | 大学評価・改革政策の私立大学へのインパクトに関する研究 | 米澤 彰純 | 助教授 | 1998-1999 | 奨励研究 (A) |
1,300 | |
60 | 大学設置基準の大綱化に伴う学士課程カリキュラムの変容と効果に関する総合的研究 | 有本 章 | 教授 | 共同 | 1998-2000 | 基盤研究 (B)(1) |
10,600 |
59 | 文革後中国における高等教育の社会的影響に関する実証的研究 | 南部 広孝 | 助手 | 1997 | 特別研究員奨励費 | 846 | |
58 | 個性化・多様化時代における企業の学歴観・賃金評価に関する研究 | 村澤 昌崇 | 助手 | 1997-1998 | 奨励研究 (A) |
1,900 | |
57 | 中央教育審議会における科学技術教育政策形成過程の研究 | 羽田 貴史 | 教授 | 1997-1998 | 基盤研究 (C) |
1,600 | |
56 | 市場経済体制下の中国における大学組織の再編成に関する研究 | 大塚 豊 | 教授 | 1997-1998 | 基盤研究 (C) |
954 | |
55 | 大卒者の就業構造と初期キャリアに関する実証的研究 | 小方 直幸 | 日本学術振興会特別研究員 | 1998 | 特別研究員奨励費 | 1,200 | |
54 | 90年代のドイツにおける高等教育財政改革に関する研究 | 金子 勉 | 助手 | 1996 | 奨励研究 (A) |
1,000 | |
53 | 大学教員の人事システムに関する基礎的研究-公募制を中心として- | 山野井 敦徳 | 教授 | 1996-1998 | 基盤研究 (C) |
1,600 | |
52 | 市場経済体制下の中国における高等教育の機会に関する研究 | 大塚 豊 | 教授 | 1996 | 基盤研究 (C) |
1,000 | |
51 | ポスト大衆化段階の大学組織改革の国際比較研究 | 有本 章 | 教授 | 共同 | 1996-1998 | 国際学術研究 | 24,000 |
50 | 中国の大学入学者選抜方法の変容に関する研究-計画経済から市場経済への移行との関連を中心に- | 大塚 豊 | 教授 | 1995 | 一般研究 (C) |
1,000 | |
49 | ドイツの大学制度における財政的管理運営に関する意志決定過程の研究 | 金子 勉 | 助手 | 1994 | 特別研究員奨励費 | 500 | |
48 | 中国の大学生に対する奨学方法の転換に関する研究 | 大塚 豊 | 助教授 | 1994 | 一般研究 (C) |
1,100 | |
47 | 大学におけるリメディアル教育の理論と方法に関する研究 | 荒井 克弘 | 教授 | 1994-1995 | 一般研究 (B) |
5,800 | |
46 | ポスト大衆化段階の大学組織の変容過程に関する比較研究 | 有本 章 | 教授 | 共同 | 1994-1995 | 一般研究 (A) |
7,900 |
1996 | 基盤研究 (A) |
900 | |||||
45 | 大学の組織・運営に関する基礎的研究 | 金子 元久 | 助教授 | 1993 | 一般研究 (C) |
800 | |
44 | 大学教授の学問的生産性に関する研究 | 相原 総一郎 | 助手 | 1992 | 奨励研究 (A) |
900 | |
43 | 中国の大学カリキュラムの原型形成過程に関する研究 | 大塚 豊 | 助教授 | 1992 | 一般研究 (C) |
800 | |
42 | 研究大学の学術研究システムに関する比較社会学的研究 | 有本 章 | 教授 | 共同 | 1992-1993 | 一般研究 (B) |
3,100 |
41 | 留学生受入れのシステム及びアフターケアに関する総合的比較研究 | 江淵 一公 | 教授 | 1991-1992 | 総合研究 (A) |
5,800 | |
40 | 大学評価の原理・方法に関する国際比較的研究 | 関 正夫 | 教授 | 1990-1992 | 一般研究 (A) |
10,000 | |
39 | 中国の大学設置形態の変容に関する実証的研究 | 大塚 豊 | 助教授 | 1990 | 一般研究 (C) |
700 | |
38 | 産業・雇用の構造変化と中等後教育システムの展望-OECD国際共同研究 | 関 正夫 | 教授 | 1990-1991 | 総合研究 (A) |
5,800 | |
37 | 高等教育機関における学部・学科の新設・改組・廃止の要因に関する比較社会学的研究 | 喜多村 和之 | 教授 | 1989 | 一般研究 (C) |
1,500 | |
36 | 高等教育機関における学問的生産性の規定条件に関する比較社会学的研究 | 有本 章 | 教授 | 共同 | 1989-1990 | 一般研究 (B) |
4,300 |
35 | 欧米における大学設置及び大学評価システムの研究調査 | 喜多村 和之 | 教授 | 1988 | 海外学術研究 (学術調査) |
3,200 | |
34 | 高等教育機関の設置に関する生態学的研究 | 大膳 司 | 助手 | 1988 | 奨励研究 (A) |
900 | |
33 | 先進工業国における経済・社会構造の変化と高等教育の課題 | 関 正夫 | 教授 | 1987-1988 | 特定研究 (1) |
8,800 | |
32 | 高等教育制度の成長・衰退に関する生態学的研究 | 大膳 司 | 助手 | 1987 | 奨励研究 (A) |
900 | |
31 | 高等教育機関の新設・統廃合に関する比較社会学的研究 | 喜多村 和之 | 教授 | 1987 | 一般研究 (C) |
1,600 | |
30 | 伝統工芸における職業的社会化に関する教育人類学的研究 | 江淵 一公 | 教授 | 1987-1988 | 一般研究 (C) |
800 | |
29 | 高等教育における教職員開発(スタッフ・デベロップメント)に関する国際比較的研究 | 関 正夫 | 教授 | 1987-1989 | 一般研究 (A) |
8,100 | |
28 | 日本に在学している留学生のオリエンテーションに関する研究 | J. E. Hicks | 助手 | 1986 | 奨励研究 (A) |
800 | |
27 | 日本に在学している留学生の諸要求及び留学生のチューターの役割に関する研究 | J. E. Hicks | 助手 | 1985 | 奨励研究 (A) |
700 | |
26 | 大学生の諸特性変容に対する大学組織の影響についての実証的研究 | 丸山 文裕 | 助手 | 1985 | 奨励研究 (A) |
500 | |
25 | アジアにおける「学歴病(Diploma Disease)」の比較研究 | 馬越 徹 | 助教授 | 1985 | 一般研究 (C) |
1,200 | |
丸山 文裕 | 助手 | 1986 | 600 | ||||
24 | 大学生の卒業後の状況と大学機能についての時系列的分析 | 丸山 文裕 | 助手 | 1984 | 奨励研究 (A) |
500 | |
23 | 「大学教授法(University Teaching Method)」の改善と開発に関する調査研究 | 馬越 徹 | 助教授 | 1984 | 一般研究 (C) |
600 | |
22 | ソビエトにおける英才教育に関する研究 | 松永 裕二 | 助手 | 1983 | 奨励研究 (A) |
400 | |
21 | 大学退学者に対する大学環境要因の影響についての実証的研究 | 丸山 文裕 | 助手 | 1983 | 奨励研究 (A) |
400 | |
20 | 大学入学者選抜における「共通試験」の役割、機能に関する日韓比較研究 | 馬越 徹 | 助教授 | 1983 | 一般研究 (C) |
500 | |
19 | 大学生の職業選択に対する大学の影響力についての実証的研究 | 丸山 文裕 | 助手 | 1982 | 奨励研究 (A) |
400 | |
18 | 大学教員の需要供給と大学院修了者の雇用構造に関する実証的研究 | 山崎 博敏 | 助手 | 1982 | 奨励研究 (A) |
500 | |
17 | ソビエトにおける後期中等教育と高等教育の接続関係に関する研究 | 松永 裕二 | 助手 | 1982 | 奨励研究 (A) |
500 | |
16 | ソビエトにおける高等教育機会の格差に関する研究 | 松永 裕二 | 助手 | 1981 | 奨励研究 (A) |
500 | |
15 | 日本統治下の朝鮮および台湾における高等教育の役割・機能に関する比較史的研究-京城帝大と台北帝大を中心に- | 馬越 徹 | 助教授 | 1981-1982 | 一般研究 (C) |
1,250 | |
14 | 大学の国際化に関する総合的研究-研究者の国際交流と留学生制度を中心として- | 喜多村 和之 | 助教授 | 1978-1980 | 総合研究 (A) |
5,500 | |
13 | 19世紀における科学の制度化の国際比較研究-英・仏・独と日本- | 成定 薫 | 助手 | 1977 | 奨励研究 (A) |
370 | |
12 | フランスにおける「高等教育法制」の現段階と諮問行政についての研究 | 川内 劦 | 助手 | 1977 | 奨励研究 (A) |
310 | |
11 | 英国大学の学位・試験制度に関する歴史的研究 | 安原 義仁 | 助手 | 1977 | 奨励研究 (A) |
300 | |
10 | 高等科学技術教育の現状と将来に関する総合的研究 | 関 正夫 | 教授 | 1977-1979 | 総合研究 (A) |
9,000 | |
9 | 大学院・学生制度の改革に関する調査研究 | 喜多村 和之 | 助教授 | 1976 | 一般研究 (C) |
2,100 | |
8 | 南北朝鮮の高等教育の発展に関する比較研究 | 馬越 徹 | 講師 | 1975 | 一般研究 (D) |
280 | |
7 | 学位制度の総合的研究 | 喜多村 和之 | 助教授 | 1975 | 総合研究 (B) |
1,100 | |
6 | 主要国における高等科学技術教育の改革動向に関する研究-現状分析と将来像の模索- | 関 正夫 | 教授 | 1975 | 一般研究 (B) |
1,500 | |
5 | 科学技術改革の時代に対応する技術教育に関する統合的調査研究 | 丸山 益輝 | センター長・教授 | 1975 | 総合研究 (A) |
3,600 | |
4 | 近代中国の大学・高等教育機関の設置に関する研究-1910年代を中心に | 渡部 宗助 | 助手 | 1974 | 奨励研究 (A) |
280 | |
3 | 北京大学の近代化の研究-特に祭元培の果 たした役割について- | 渡部 宗助 | 助手 | 1973 | 奨励研究 (A) |
240 | |
2 | 大学院の現状と将来に関する調査研究 | 喜多村 和之 | 助教授 | 1973-1974 | 一般研究 (B) |
4,200 | |
1 | 大学の学寮に関する基礎的・総合的研究 | 横尾 壮英 | センター主任・助教授 | 1972 | 一般研究 (B) |
2,200 |