2012(平成24)年度 公開研究会
第12回 |
開催日時 |
2013年3月18日(月)15:00~17:00 |
テーマ |
「チューニング(TUNING=同調事業):米国チューニングの概要と今日までの経験」 |
講師 |
クリフォード・アデルマン氏(米国・高等教育政策研究所、上級研究員) |
第11回 |
開催日時 |
2013年2月19日(火)15:00~17:00 |
テーマ |
「イギリスにおける市場志向型高等教育の改革-背景、内容とインパクト-」 |
講師 |
ロジャー・ブラウン氏(イギリス・リバプール・ホープ大学、教授) |
第10回 |
開催日時 |
2013年2月15日(金)15:00~17:00 |
テーマ |
「米国におけるイノベーティブな大学の過去と未来」 |
講師 |
ロジャー・ガイガー氏(アメリカ・ペンシルバニア州立大学高等教育研究センター、教授) |
第9回 |
開催日時 |
2012年12月11日(火)14:00~16:00 |
テーマ |
「大学ガバナンスを考えるための視座」 |
講師 |
鈴木 俊之氏(青山学院女子短期大学子ども学科、准教授) |
第8回 |
開催日時 |
2012年10月31日(水)15:00~17:30 |
テーマ |
「フランスの留学生:魅力と国際流動性の間で」 |
講師 |
ヤミナ・ベタアール氏(フランス・ロレーヌ大学アンリ・ポワンカレ資料室、准教授) |
第7回 |
開催日時 |
2012年9月14日(金)13:00~15:00 |
テーマ |
「フランスにおける大学の自律性拡大-大学の自由と責任に関する法律(LRU)後の大学運営-」 |
講師 |
アラン・クーロン氏(パリ第8大学教育学部、教授/前高等教育・研究省高等教育局、次長) |
第6回 |
開催日時 |
2012年9月4日(火)15:00~17:00 |
テーマ |
「ボローニャへの道」 |
講師 |
ヘンドリック・フェルディナンデ氏(北海道大学 高等教育推進機構 高等教育開発研究部門、客員教授/ベルギー・ゲント大学、教授) |
第5回 |
開催日時 |
2012年9月3日(月)15:00~17:00 |
テーマ |
「『高教30条』から見る中国高等教育改革」 |
講師 |
胡 建華氏(南京師範大学教育科学学院 教授) |
第4回 |
開催日時 |
2012年6月21日(木)15:30~17:30 |
テーマ |
「大学のガバナンスと教学マネジメント ―英国の状況から見える日本の課題―」 |
講師 |
大森 不二雄氏(首都大学東京 大学教育センター 教授) |
第3回 |
開催日時 |
2012年6月20日(水)15:00~16:30 |
テーマ |
「階級づけされる学問:腐敗と堕落の危機に瀕するそのコミュニケーション」 |
講師 |
デービット・ポスト氏(アメリカ・ペンシルバニア州立大学 高等教育研究センター 教授 / 米国・比較国際教育学会 編集委員長) |
報告内容 |
和訳論稿 翻訳:三代川 典史氏(Penn State University) |
第2回 |
開催日時 |
2012年6月1日(金)15:00~17:00 |
テーマ |
「プロフェッショナル・ディベロップメント(大学教員・TA研修)の国際比較-その動向とわが国における課題-」 |
講師 |
小笠原 正明氏(大学教育学会長、北海道大学名誉教授) |
第1回 |
開催日時 |
2012年5月28日(月)15:00~17:00 |
テーマ |
「日中両国におけるジョイント・ディグリー及びダブル・ディグリープログラムの現状と課題」 |
講師 |
叶 林氏(中国杭州師範大学准教授、東北大学外国人客員研究員) |
▲
Copyright © 2025 RIHE. All rights reserved.