2007(平成19)年度 公開研究会
第13回 |
開催日時 |
2008年3月27日(木) 15:00~17:00 |
テーマ |
ボローニャ・プロセスとフランスにおける質保証 |
講師 |
ティエリ・マラン氏(フランス国民教育研究行政名誉総監査官) |
第12回 |
開催日時 |
2008年3月24日(木) 15:00~17:00 |
テーマ |
高等教育機関における「中外合作弁学」(トランスナショナル教育)に関する人材育成モデルの研究 |
講師 |
李 盛兵氏(中国華南師範大学国際文化学院長/教授) |
第11回 |
開催日時 |
2008年2月12日(火) 15:00~17:00 |
テーマ |
北欧の高等教育政策における昨今の動向と話題 |
講師 |
ユッシ・ヴァリマー氏(フィンランド・ユヴァスキュラ大学教育研究所高等教育部長、教授・高等教育研究開発センター・外国人研究員) |
第10回 |
開催日時 |
2008年2月7日(木) 15:00~17:00 |
テーマ |
フィンランドの高等教育の社会的ダイナミクス |
講師 |
ユッシ・ヴァリマー氏(フィンランド・ユヴァスキュラ大学教育研究所高等教育部長、教授・高等教育研究開発センター・外国人研究員) |
第9回 |
開催日時 |
2008年1月31日(月) 14:00~17:00 |
テーマ |
第1部.学習・教育を向上させるための基金(LTPF):そのパフォーマンスに基づいたメカニズム
第2部.ヨーロッパの高等教育におけるグローバル化の過程 |
講師 |
第1部:リチャード・ジェームス氏(メルボルン大学高等教育研究センター長、教授)
第2部:ユッシ・ヴァリマー氏(フィンランド・ユヴァスキュラ大学教育研究所高等教育部長、教授・高等教育研究開発センター・外国人研究員) |
第8回 |
開催日時 |
2008年1月16日(水) 15:00~17:00 |
テーマ |
知識社会論と高等教育のグローバル化 |
講師 |
ユッシ・ヴァリマー氏(フィンランド・ユヴァスキュラ大学教育研究所高等教育部長、教授・高等教育研究開発センター・外国人研究員) |
第7回 |
開催日時 |
2007年12月17日(月) 15:00~17:00 |
テーマ |
大学における教育文化から学習文化
-大学教授学と大学改善のためのカリキュラム計画- |
講師 |
カール・ノイマン氏(ドイツ・ブラウンシュヴァイク工科大学・大学教授学センター長) |
第6回 |
開催日時 |
2007年10月22日(月) 10:00~12:15 |
テーマ |
21世紀の教育課題-アジア・太平洋諸国の共通課題を探る- |
講師 |
山本 眞一(広島大学 高等教育研究開発センター長)
大場 淳(広島大学 高等教育研究開発センター准教授) |
第5回 |
開催日時 |
2007年6月4日(月) 15:00~17:00 |
テーマ |
学問的生産性の決定要因と教育・研究結合:カーネギー区分と学問的生産 |
講師 |
Hugo Horta氏(リスボン工科大学) |
第4回 |
開催日時 |
2007年5月22日(火) 15:00~17:00 |
テーマ |
アウトカムズ,Eポートフォリオ,アセスメント |
講師 |
Sharon Hamilton氏(インディアナ大学) |
第3回 |
開催日時 |
2007年5月15日(火) 15:00~17:00 |
テーマ |
高等教育の国際化:利益とリスクとの均衡 |
講師 |
ジェーン・ナイト氏(トロント大学教育研究センター・adjunct教授, 高等教育研究開発センター・外国人研究員) |
第2回 |
開催日時 |
2007年5月8日(木) 15:00~17:00 |
テーマ |
中国高等教育改革の趨勢と課題 |
講師 |
張 斌賢氏(北京師範大学教育学院院長・教授)
[通訳:姜 星海氏(北京師範大学教育学院・講師] |
第1回 |
開催日時 |
2007年4月26日(木) 15:00~17:00 |
テーマ |
大学資本主義と新経済 |
講師 |
ゲーリー・ローズ氏(アリゾナ州立大学高等教育研究センター長・教授) |
▲
Copyright © 2025 RIHE. All rights reserved.