Author Archives: 瀬分

2月7日開催 公開研究会(対面+オンライン形式(Zoom))『理系研究室コミュニティにおける学生の能力開発とアイデンティティ』のご案内

★申し込みを締切ました。

下記の通り、公開研究会を開催しますので、ご案内いたします。

■日時:2024年2月7日(水)15:00~16:15

■場所:対面+オンライン形式(Zoom)
     広島大学高等教育研究開発センター授業研究開発室
    ※お申込みされた方には参加用URLを前日までにご連絡いたします。
 
■テーマ:理系研究室コミュニティにおける学生の能力開発とアイデンティティ

■講演者:岡本 紗知(大阪大学・准教授)小泉 かさね(大阪大学・博士課程後期)河野 真子(京都大学・博士課程後期)

■言語:日本語

■概要:研究室コミュニティはしばしばタコツボ化やブラックボックスなどと形容され、外部からはその内部が不透明です。若手研究者の能力開発上の経験については徐々に研究が積み重なってきていますが、特に、研究室コミュニティにおける経験を通した学生の変容については十分な知見が得られていません。本セミナーでは、特に理系研究室コミュニティに注目し、従来不透明なものとされてきたこの研究室コミュニティのありさまを明らかにしてきた二人の報告者(岡本・小泉)からの成果を共有します。例えば、研究者を目指す選択をするプロセスや研究室コミュニティの役割について報告し、研究生活の中での学生らの科学アイデンティティの変容についても考察していきます。
コメンテーターとして、文系研究室コミュニティを研究する方(河野)を迎え、理系と文系研究室コミュニティの特性を俯瞰した議論が展開できることを期待しています。

■プログラム:
15:00- 趣旨説明:櫻井勇介
15:10-報告1: 岡本紗知
15:30- 報告2:小泉かさね
15:50- コメント:河野真子

■その他:
・参加費は無料です。(申し込み締切:2月6日(火)正午)
・本セミナーについては、ウェブ会議システム(Zoomミーティングを予定)を使用して実施いたします。開催時刻までにインターネット環境、PC等端末(Webカメラ、マイクが必要)のご用意をお願いいたします。
・Zoomにログインする時には、IDに姓名を使用してください。参加申し込み登録者のお名前と違う場合、入室を許可されない場合がございます。
・各自のPC機能等により録画された動画の公開は許可されておりませんのでご留意ください。
・前日までに参加方法のメールが届かない場合は、下記アドレスまでお問合せください。

  高等教育研究開発センター <k-kokyo(at)office.hiroshima-u.ac.jp>
  (at)を@に置き換えてください。

■申込みは以下のフォームよりお願いします (※申し込みが完了したら受付完了のメールが届きます。届かない場合は、申し込みが完了していませんので、ご注意ください。)

 

【1/18(木)開催】無料Webセミナー「学生を惹きつけて理解と関係性を深めるための動画活用」のご案内

【情報提供者:アシストマイクロ株式会社 山崎友紀子様】

アシストマイクロ株式会社は、来る1月18日(木)、
高等教育機関様向けWebセミナー
「学生を惹きつけて理解と関係性を深めるための動画活用」
を開催いたします。
昨年開催の際、多くのお申し込みや反響をいただきましたため、
再演する運びとなりました。

▼ 本Webセミナーの内容を1分の動画でご紹介します ▼
https://youtu.be/Ot6wTAzZK_0

対面だけでなくオンラインでも学生と関わることが増えてきた昨今、
「重要な連絡事項が意図通り伝わっていない」「もっと学習内容への関心を持ってほしい」
といった、学生向けの情報伝達・発信に課題をお持ちの方が多いのではないでしょうか。

本Webセミナーでは、学生への情報発信でよくある課題を取り上げながら、
コミュニケーションや理解を深めるための動画の活用方法をご紹介します。

重要情報の発信や講義内容の紹介など、具体的なシーンに合わせたサンプル動画も
ご覧いただけますので、これから動画の活用を検討したい方はもちろん、
すでに動画活用にお取り組みの教職員の方にもお役立ていただける内容です。

教育機関の皆様のご参加をお待ちしております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お申し込み・セミナー詳細はこちら】
1月18日(木)14:00開催・教育機関様向け無料Webセミナー
「学生を惹きつけて理解と関係性を深めるための動画活用」
https://www.assistmicro.co.jp/event/video-utilization-for-education
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~講義の録画だけじゃない、学生とのコミュニケーションを深める
 動画の活用例やサンプルをご紹介します~

■ 開催概要
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
参加対象者: 教育機関の教職員の皆様
開 催 日 時:  2024年1月18日(木)14:00~14:45
会   場: オンライン開催(Zoom)
プログラム:
   ・学生への情報伝達でよくある課題
   ・動画による情報伝達の特徴
   ・ケース別の動画活用方法~サンプル動画と活用例のご紹介~
     ・重要な連絡事項をわかりやすく伝達する
     ・講義の魅力を発信する
     ・学習内容の理解を深める
   ・参考情報ご案内:情報を魅力的に伝える動画が手軽に作れるPowtoon(パウトゥーン)
   ・質疑応答
参 加 費: 無料
お申込方法:
   以下のWebページよりお申し込みください。
   お申し込み内容確認後、ご登録いただいたメールアドレスに
   Zoomの参加用URLをご案内いたします。

   ◆お申し込みはこちら
   https://www.assistmicro.co.jp/event/video-utilization-for-education
   (お申し込み期限:前日1月17日(水)17:00)


皆様のご参加を心よりお待ちしております。
記事のお問い合わせ先
アシストマイクロ株式会社
セミナー事務局担当 山崎
TEL: 050-3646-1236(代)
E-mail am_info@assistmicro.co.jp

RIHE Open Seminar “Students’ development and identity transformation amid hard science laboratory communities”, February 7, 2024

★Registration has been closed.

We are pleased to announce that an open seminar will be held as follows:

■Date
15:00–16:15 Wednesday, February 7th, 2024 (Japan time)

■Theme
Students’ development and identity transformation amid hard science laboratory communities

■Venue
Hybrid (In-Person & Online)
* Maximum Capacity
a. In-Person: 20 people
b. Online (zoom): Unlimited

■Language
Japanese

■Lecturer
Sachi OKAMOTO (Osaka University) Kasane KOIZUMI (Osaka University) Mako KAWANO (Kyoto University)

■Abstract
Click here for details (only available in Japanese).

■Note
・Participation fee is free.
・Registration is open until noon on Tuesday, February 6, 2024 (JST).
・Internet access and a camera/microphone device required to participate online.
・Use your full name as your personal meeting ID when you enter the meeting room. If you do not, you may not be allowed to enter the meeting room.
・Recording/screenshots not allowed.
・The meeting URL will be emailed to you separately the day before the meeting. If you do not receive the e-mail, please contact us at k-kokyo(at)office.hiroshima-u.ac.jp
*Replace (at) with @

当センターの村澤昌崇教授の記事が『教育学術新聞』に掲載されました

画像をクリックすると大きくなります。 ※許諾を得て掲載しています。

当センターの村澤昌崇教授の記事が『教育学術新聞』(令和5年2948号(12月20日))に掲載されました。

「大学生のライフスタイル コロナ禍でSNS利用に変化」(下)『教育学術新聞』令和5年12月20日(第2948号)

こちらは、以前ウェブでご紹介した記事の続編になります。
現物は、当センター情報調査室に配架されております。
また、センター廊下ホワイトボードに記事のコピーを掲示しておりますので、ぜひご覧ください。

 

1月11日開催 第57回教育情報共有会「全国から230名の学生・生徒が参加した“サポーターズフォーラム2023”を成城大学・甲南大学の職員・学生と振り返る」のご案内

【情報提供者:株式会社マインドシェア 西澤 陽介様】

1月11日開催の第57回教育情報共有会は「全国から230名の学生・生徒が参加した“サポーターズフォーラム2023”を成城大学・甲南大学の職員・学生と振り返る」というタイトルで、

 成城大学 教育イノベーションセンター 肥田奈緒子氏
 成城大学 社会イノベーション学部 政策イノベーション学科2年 古沢壮琉さん
 成城大学 社会イノベーション学部 心理社会学科1年 守岩望結さん
 甲南大学 経済学部 経済学科4年 山路広大さん

からお話しいただきます。

■申込:https://www.mindshare.co.jp/news/5299/

「サポーターズフォーラム」は2017年11月に第1回を開催。コロナ禍においても毎年継続実施し、今年で7回目の開催となりました。

第7回は「Supporters’ Forum 2023 at Seijo University and Konan University」というタイトルで、成城大学(東京都世田谷区)、甲南大学(兵庫県神戸市)の2大学を会場に19大学・高校4校、総勢約230名の学生・生徒が集いました。

今回は、教職学協同で準備・運営を進めてきた成城大学・甲南大学の学生・職員から
・サポーターズフォーラムの概要について
・第7回の実施内容、会場の様子
・初の試み 2会場運営について
・多くの学生との交流で気づいたこと
・第8回に向けて
など生の声を届けていただきます。

■申込:https://www.mindshare.co.jp/news/5299/

皆さまからのお申込みを心よりお待ちしております。

成城大学ピアサポーターHP
https://sites.google.com/u.seijo.ac.jp/peer/
甲南大学LSチーム インスタグラム
https://www.instagram.com/konanls_sns/

【実施概要】

第57回教育情報共有会「全国から230名の学生・生徒が参加した“サポーターズフォーラム2023”を成城大学・甲南大学の職員・学生と振り返る」

■日時:2024年1月11日(木)16時00分~17時00分

■登壇:
肥田奈緒子氏(成城大学 教育イノベーションセンター)
古沢壮琉さん(成城大学 社会イノベーション学部 政策イノベーション学科2年)
守岩望結さん(成城大学 社会イノベーション学部 心理社会学科1年)
山路広大さん(甲南大学 経済学部 経済学科4年)

■ファシリテーター:西澤陽介(株式会社マインドシェア)

■対象:どなたでもご参加いただけます

■参加費:無料

■申込:https://www.mindshare.co.jp/news/5299/
※申し込みされた方以外へのURLの共有はお控えください。

■配信方法:ZOOMウェビナー

■主催:株式会社マインドシェア

記事のお問い合わせ先
株式会社マインドシェア 西澤陽介
e-mail:edu-info@mindshare.co.jp

【2月22日(木)開催】大阪大学FFP10周年記念シンポジウム「新しい時代の博士人材をどう育成するか?——プレFDを中心に——」のご案内

詳細は画像をクリックしてください

【情報提供者:大阪大学 全学教育推進機構 教育学習支援部 長岡 徹郎助教】

大阪大学 全学教育推進機構 教育学習支援部より、
2月22日(木)に大阪大学中之島センターにて開催される
大阪大学FFP10周年記念シンポジウム「新しい時代の博士人材をどう育成するか?——プレFDを中心に——」
についてご案内申し上げます。

大阪大学のFFP(Future Faculty Program, 未来の大学教員養成プログラム)は、
本学の大学院生を対象とし、教育学の理論に基づいた実践的な学習カリキュラムを通して、
大学教員として教えるための基本的な知識や技術を提供することを目的としています。
これまで、大学教員志望の大学院生から、
初等・中等教育機関、企業、研究所での教育や人材育成・能力開発に関心がある大学院生まで、
幅広い層が受講し、研究科を越えた多様で個性豊かなコミュニティが形成されてきました。

そこで本学では、2014年の開始から10年という節目を迎えるにあたり、
これまでの歩みを振り返りつつ、現在および未来のプレFDについて展望するシンポジウムを
開催することになりました。
本シンポジウムはこれまでFFPの運営に携わってきた教員だけでなく、
修了生、さらには他大学の専門家も招き、多様な視点からこれまでの成果を総括し、
今後の高等教育(プレFD/FD)の方向性について議論します。
大阪大学の関係者だけでなく、他の教育機関の皆様にも
ご関心をお持ちいただけるプログラムとなっております。
お忙しい中ではございますが、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

シンポジウムの詳細については、以下の内容をご確認ください。

【開催概要】

・日時:2024年2月22日(木)13:30~17:40
・場所:大阪大学中之島センター7階セミナー室7A・7B(大阪府大阪市北区中之島4丁目3-53)/
    オンライン(Zoom)によるリアルタイム配信(申込後メールにてZoomのURLをお知らせいたします)
・参加費:無料
・参加対象者:プレFDに関心のある大学教職員・学生など
・参加定員:対面 90名(先着順)/オンライン 制限なし
・申込方法:以下の参加申込みフォームより、お手続きをお願いいたします。
 フォームURL:https://forms.gle/tXuyvHsvA8iSFDbg8
・申込締切:2024年2月12日(月)まで(先着順にて定員となり次第締切)
・問い合わせ先:大阪大学全学教育推進機構教育学習支援部
 お問い合わせフォームURL:https://www.tlsc.osaka-u.ac.jp/contact/
 中之島センターアクセス:https://www.onc.osaka-u.ac.jp/access/


【プログラム】

主催:大阪大学 全学教育推進機構 教育学習支援部

13:00-13:30 受付

13:30-13:45 オープニング
「開会挨拶」田中敏宏理事・副学長(大阪大学)
「祝辞」池田貴城(文部科学省)

13:45-14:15 プレFDに関わる全国調査
「プレFDの実施をめぐる現状と課題」岡田有司(東京都立大学)
「大学院生のプレFDに対するニーズと教育能力の自己認識」根岸千悠(京都外国語大学)

14:15-15:00 プレFDの実践の成果と模索
「ホリスティック・アカデミック・ディベロップメントを目指す大阪大学未来の大学教員養成プログラム」佐藤浩章(大阪大学)
「九州大学におけるTF制度連動型PFFPの実践と成果」長沼祥太郎(九州大学)
「神戸大学における他大学インターンシップのプレFD」大山牧子(神戸大学)

15:15-16:00 プログラム修了生によるSoTLの取組
「FFP修了生の活動とSoTLを用いた授業改善の試み-英語による国際政治系の共通教育科目を題材に」佐々木葉月(金沢大)
「数学における作問課題を題材としたSoTL実践記」中屋祐紀(北海道大)
「看護教育におけるコンセプトマップを用いた効果的な教育プログラムの構築」大串晃弘(四国大)

16:00-17:30 パネルディスカッション「これからのプレFDをどう創るか?」
司会:佐藤浩章
登壇者:家島明彦(大阪大学)、萩原広道(大阪大学)、栗田佳代子(東京大学)、水戸晶子(文部科学省)

17:30-17:40 クロージング
「閉会挨拶」楠本真二(大阪大学)

17:50-20:00 情報交換会(事前申し込み必要)
中之島センター9階「サロン・アゴラ」で開催予定
会費制:6000円(予定)
ーーーーーーーーー
以上となります。
何かご不明な点がございましたら、大阪大学教育学習支援部までお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。


【記事のお問い合わせ先】
大阪大学全学教育推進機構教育学習支援部
 tlsc@office.osaka-u.ac.jp
お問い合わせフォームURL:https://www.tlsc.osaka-u.ac.jp/contact/
〒560-0043
 豊中市待兼山町1-16
 大阪大学豊中キャンパス 全学教育総合棟Ⅱ 4階417

黄福涛教授のインタビュー記事が『Science』に掲載されました

当センターの黄福涛教授へのインタビュー内容の一部が12月29日付の『Science』に掲載されました。

内容は、政府は日本の大学の世界ランキング下落を食い止めようとする対策および日本の大学が直面している課題についてのコメントです。

詳細は、こちらをご覧ください。

記事のタイトル: Japan tries, again, to stop its universities from sliding down global rankings
出版年月日(オンライン): 2023年12月29日
DOI:  https://10.1126/science.zweiy85

4月8日まで 「2024年度オックスフォード大学夏期研修」の申込受付期間についてのご案内

【情報提供者: ICC International Communications Council 赤石眞澄さま】

新年明けましておめでとうございます。
能登半島地震では犠牲となられた方々に心よりお悔やみ申し上げます。また被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
コロナがようやく終息し始めたかと思えば地球が温暖化から沸騰化に進み、各地では戦禍の火が拡がってきています。
本年が、辰が豊かな年に向かって昇ってゆくように、皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

「2024年度オックスフォード大学夏期研修」の申込受付期間についてのご案内です。

大学生対象2024年度オックスフォード大学夏期研修:https://www.jv-campus.org/jvc-content/345714/
申込受付期間:2024年4月8日(月)9:00 日本時間~2024年4月14日(日)24:00 日本時間
WEB申込:http://icc-edu.com/entryform/form.php

ご多忙中のところ、電子掲示板や学内Gメールなどで、学生・関係部署へご周知いただければ幸いでございます。

引き続きよろしくお願い申し上げます。

令和六年元旦

赤石眞澄
ICCインターナショナル・コミュニケーションズ・カウンシル
https://www.jv-campus.org/find-your-study/study-abroad-from-japan/

記事のお問い合わせ先
赤石眞澄
japanoffice@internationalcommunicationscouncil.com
Tel: +81 80 3037 0813

1月31日開催【GEO・20240131】京都大学大学院教育学研究科グローバル教育展開オフィス主催 特別講座「国際学術出版(英語)を本気で考えているあなたへ」のご案内

クリックで拡大

【情報提供者: 京都大学教育学研究科 佐藤万知 准教授】

京都大学大学院教育学研究科グローバル教育展開オフィス主催 特別講座
(Special Lecture, Graduate School of Education, Kyoto University, Global Education Office Presents)

「国際学術出版(英語)を本気で考えているあなたへ」
For those of you who are seriously considering international academic publishing (in English)

高山敬太先生 Keita TAKAYAMA
(Centre for Research in Educational and Social Inclusion, Education Futures, University of South Australia
Co-Editor, Asia Pacific Journal of Teacher Education & Discourse: Studies in the Cultural Politics of Education
元グローバル教育展開オフィス・教授)

(https://u.kyoto-u.jp/b1nc0)

日時(Date):日本時間 2024年1月31日(水)16:00~17:30
      Japanese Time 31 Jan 2024 (Wed), 16:00-17:30
場所(Place):ZOOM
言語(Language): 日本語 (Japanese Only)
登録(Registration):下記URLにアクセスしてお申し込みください (Please register at the following URL)
https://u.kyoto-u.jp/tqp49 (締切:2024年1月24日・水、(Until 24 Jan 2024, Wed)

お問い合わせ(Contact):
京都大学大学院教育学研究科グローバル教育展開オフィス
(Graduate School of Education, Kyoto University, Global Education Office)
globaledu@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp