Author Archives: 瀬分

12月12日開催 「生徒・学生の思考力・非認知能力を高めるための教育DX~最先端のオンライン授業・ICT活用の在り方を考える~」のご案内(ビジネス・ブレークスルー大学)

クリックすると大きくなります

【情報提供:ビジネス・ブレークスルー大学 山本 彩織氏】

ビジネス・ブレークスルー大学(以下、BBT大学)は、12月12日(日)にICTなどを活用した、生徒・学生の思考力・非認知能力の育成についてオンラインセミナーを開催致します。当日は、S高等学校の吉村総一郎校長、隠岐島前高等学校の大野佳祐学校経営補佐官に登壇いただき、BBT大学の白崎雄吾事務局長も交えながら、それぞれの学校の実践知を共有し、「生徒・学生の思考力・非認知能力を高める教育DX」をテーマに話し合います。中学・高校・大学関係者、塾・予備校関係者、保護者、高校生、大学生など、教育に興味のある方はどなたでもご参加可能です。お気軽にご参加ください。—————————————————————————————————–無料オンラインセミナー「生徒・学生の思考力・非認知能力を高めるための教育DX~最先端のオンライン授業・ICT活用の在り方を考える~」のご案内コロナ禍以降、高校・大学等の教育現場では、オンライン授業等のICTツールを活用した教育活動の試行錯誤が不断に行われました。学力の3要素のうち、特に「基礎的な知識・技術」の育成については、一定の成果・ノウハウが生み出されつつある状況と言えるのではないでしょうか。その一方で、思考力・判断力・表現力や学びに向かう力・人間性等の非認知能力(以下、思考力・非認知能力)の育成については、コロナ禍・オンライン化の限界や課題が取り上げられる場面を依然として多く目にします。そこで、ICT等を活用した思考力・非認知能力の育成に関するフロンティアでの実践知や、そこから見える未来の可能性を率直に語り、分かち合う場、セミナーを設けることにしました。具体的には、セミナーの前半で各校が実践するICT活用等について実際の事例をお届けします。後半は予め参加者からいただいた問い等に対する各校のリーダーの考えや想いをお聴きしながら、生徒・学生の思考力・非認知能力を高める教育DXについて考えていきます。多くの方へご参加いただけるよう、参加費は無料としております。これからの教育の在り方についてご興味のある方はどなたでもご参加可能です。ぜひ奮ってお申込みください。〔イベント概要〕・日時:2021年12月12日(日)13:00-16:00・開催方法:オンライン(Zoomウェビナー)・必要環境:ネット環境、PC等の端末(カメラ、マイクは無くても可)・参加費:無料・対象者:中学・高校・大学関係者、塾・予備校関係者、保護者、高校生、大学生など、教育に興味のある方・定員:600名・主催: ビジネス・ブレークスルー大学(略称:BBT大学)・協力:学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校・S高等学校、島根県立隠岐島前高等学校〔プログラム〕13:00~13:15 本イベント趣旨説明・登壇者紹介13:15~13:40 大野氏ご講演(25分)13:45~14:10 吉村氏ご講演(25分)14:15~14:40 白崎氏ご講演(25分)14:40~14:50 休憩14:50~15:55 登壇者クロストーク(65分)15:55~16:00 クロージング※セミナーのプログラムは事前の告知なく変更される場合がございます。予めご了承ください。〔登壇者〕※順不同・大野 佳祐 氏(島根県立隠岐島前高校 学校経営補佐官、一般財団法人島前ふるさと魅力化財団 理事)・吉村 総一郎 氏(学校法人角川ドワンゴ学園 副本部長/S高等学校 校長)・白崎 雄吾 氏(ビジネス・ブレークスルー大学 事務局長、一般社団法人APOLLO PROJECT 理事)・山本 繁 氏(大正大学地域構想研究所 特命教授) ※モデレーターセミナーの詳細・お申込みはこちらからご確認下さい。https://bbt.ac/event/6062〔問い合わせ先〕ビジネス・ブレークスルー大学 経営学部イベント担当:山本Mail:bbtuinfo@ohmae.ac.jpTEL:0120-970-021(平日 月~金:9:30-18:00)

 

12月16日開催 第201回招聘セミナー「LMS Moodleと数式自動採点システムMöbiusによる大学入学前教育」のご案内(名古屋大学)

【情報提供:名古屋大学高等教育研究センター】

名古屋大学高等教育研究センターよりセミナーのご案内です。

===============

第201回招聘セミナー
物理学講義実験研究会セミナー

日時:2021年12月16日(木)15:00-17:00

「LMS Moodleと数式自動採点システムMebiusによる大学入学前教育」

樋口 三郎 氏(龍谷大学先端理工学部 准教授)

講演概要:
入学前教育は、入学者の学習準備状態を揃える重要な目的がある一方、対面や同期で学習を行うことには強い制約がある。
龍谷大学先端理工学部では、推薦入学による入学予定者に対して、内製のコンテンツを中心に、数式の手動・自動採点を組み合わせたMoodleとMebiusを用いたeラーニングで、数学・理科の入学前教育を行っている。
本セミナーでは、この入学前教育のデザイン、オーサリング、コース運営、学習評価について報告する。

【本セミナーは ZOOM によるオンラインで開催します。
オンライン参加が可能であることをご確認のうえ、お一人様1アカウントでお申し込みください。】

■オンライン参加の要件等■
マイクが利用可能で、高速なインターネットに接続されたPC等が用意できること。
発言等ができる静穏な環境で参加できること。

定員:100名(申込締切12月13日)
対象:テーマにご関心のある方でしたら、どなたでもご参加ください。
参加費:無料
参加方法:参加申込された方に後日お知らせします。

下記の参加申込フォームからお申し込みください。
https://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/seminar/form/

詳細はこちらをご覧ください↓
https://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/seminar/211216_higuchi/

〇 いただいた個人情報は、本企画運営の目的にのみ使用いたします。

===============

皆さまのご参加をお待ちしております。


名古屋大学高等教育研究センター
教育関係共同利用拠点【質保証を担う中核教職員能力開発拠点】
〒464-8601名古屋市千種区不老町
Tel 052-789-3534
Fax 052-789-5695
URL https://www.cshe.nagoya-u.ac.jp

【12/6ベトナム、12/21インドネシア】NIC-Japanセミナーシリーズ「外国の教育制度・高等教育資格」開催のご案内

【情報提供者: 高等教育資格承認情報センター(NIC-Japan)】

 高等教育資格承認情報センター(NIC-Japan)では、諸外国の教育制度や外国資格審査の事例など、外国資格承認にまつわる諸テーマについて国内外の有識者よりお話しいただく「NIC-Japanセミナーシリーズ」を今年度より開催しています。
 今年7月に開催した第1弾(韓国・モンゴル)に引き続き、第2弾となる今回は、12月6日(月)にベトナムの教育制度、12月21日(火)にインドネシアの教育制度をテーマとして開催いたします。ベトナムについては、ベトナムで外国資格の承認や教育情報の提供を行う「VN-NARIC」のディレクターであるTran Thi Ngoc Bich氏より、ベトナムの教育制度や高等教育資格をはじめ、VN-NARICの実施する外国資格承認業務の概要や事例についてお話しいただきます。また、インドネシアについては、インドネシア教育文化・研究技術省 高等教育・研究技術総局 学生・学習部門ディレクターであるAris Junaidi氏より、インドネシアの教育制度や質保証制度について所管省庁の立場からお話しいただきます。
 高等教育機関において外国からの出願の審査業務に携わる方から国際業務に携わる方、両国の教育制度にご関心のある方など、幅広く皆様のご参加をお持ちしております。

■参加登録フォーム
 https://www6.webcas.net/form/pub/niad/nic_seminar_idnvnm
■本イベント告知ページ
 https://www.nicjp.niad.ac.jp/news/NICseminar_IDNVNM.html

日程①「ベトナムの教育制度・高等教育資格」
【講師】Tran Thi Ngoc Bich氏
ベトナム教育訓練省教育質管理庁
学術承認情報センター(VN-NARIC)ディレクター
【日時】2021年12月6日(月)15:00-17:00
【開催方法】オンライン開催(ZOOM)
【参加費】無料
【言語】英語(日本語同時通訳付き)
【参加申込締切】2021年12月1日(水)17:00

日程②「インドネシアの教育制度・高等教育資格」
【講師】Aris Junaidi氏
インドネシア教育文化・研究技術省
高等教育・研究技術総局 学生・学習部門ディレクター
【日時】 2021年12月21日(火)15:00-17:00
【開催方法】オンライン開催(ZOOM)
【参加費】無料
【言語】英語(日本語同時通訳付き)
【参加申込締切】2021年12月16日(木)17:00

記事のお問い合わせ先: 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構
高等教育資格承認情報センター外国教育情報第1係(中里、間瀬)
Email: nicjp@niad.ac.jp

 

12月11日開催 「大学経営幹部育成講座~ダブル・ディグリー・プログラム戦略編」のご案内(公益財団法人日本生産性本部)

【情報提供:大学改革支援・学位授与機構 竹中 亨氏】

 「大学経営幹部育成講座~ダブル・ディグリー・プログラム戦略編」ダブル・ディグリーをどう進めるかを、大学経営の戦略的観点からグループワークを通じて実践的に考える。

詳細はこちらよりご覧ください。

 

 

12月28日開催 オンライン学長セミナー開催のご案内(東京大学)

クリックすると大きくなります

【情報提供:東京大学 両角亜希子教授】

東京大学 大学経営・政策コースでは、オンライン学長セミナーを開催します。本セミナーでは、参加者の抱えるそれぞれの課題を共有し、アドバイザー学長や他の参加者の学長との議論を通じて、大学運営のヒントを探っていただきます。感染対策のため今回もオンラインでの開催にはなりますが、良い相互交流の場にしたいと思います。初任者学長を主な対象とした学長セミナーは2年ぶりの開催となります。年末のお忙しい時期の開催となりますが、多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。主催:東京大学大学院教育学研究科 大学経営・政策コース 1.開催日時:2021年12月28日(火)13:30~17:002.場所:オンラインZOOM(お申込みいただいた方に後日、ご連絡します。)3.対象者:学長、学長就任が内定している候補者(主に初任者学長を対象としていますが、就任時期は厳密に設定しておりません。)4.定員:30名(先着順)5.お申込み こちらの申し込みフォームよりお申し込みください 留意事項①オンラインでの開催のため、アクセス環境によっては、視聴に不具合が生じる可能性がございますので、何卒ご了承ください。②パソコンかタブレット(マイクとカメラが付いているもの)でご参加ください。記事のお問い合わせ先:
東京大学大学院教育学研究科 大学経営・政策コース事務室 メール daikei3*p.u-tokyo.ac.jp    (*を@に変えて送ってください)

近刊図書のご案内

東信堂より、以下の書籍が刊行予定です。

河合塾編、芦沢真五・井上雅裕・太田浩・友野伸一郎・深堀聰子・村澤昌崇・村山賢哉・野吾教行著,2021,『学生を成長させる海外留学プログラムの設計ー緊急座談会「コロナ禍における海外留学・国際教育についての現状と展開」』東信堂

当センターの村澤昌崇准教授と大学院生の中尾走さんが、第4章「日本人の海外留学効果測定の調査研究」の執筆と座談会の記録の部分を担当されています。

近日中に、当センター情報調査室にも配架予定です。ぜひご覧ください。

当センターの村澤昌崇准教授と大学院生の執筆論文が『大学評価研究』に掲載されました。

当センターの村澤昌崇准教授と大学院生の執筆論文が『大学評価研究』に掲載されました。

中尾走・樊怡舟・村澤昌崇・西谷元・松宮慎治「「学習成果」論再考-EBPMと因果推論を手がかりに」
『大学評価研究』第20号 

当センター情報調査室に所蔵してありますので、ぜひご覧ください。

Online International Workshop ”COVID-19 and Higher Education”/ December 11, 2021

Workshop flyer
Program

Participant registration is closed.

The Hiroshima Online International Workshop will be held as follows:

■Date and Time
19:00~21:30 Saturday, 11 Dec. 2021  (Japan time: JST/GMT+9)

■Theme
COVID-19 and Higher Education

■Venue
Online (Zoom)   ※We will inform you of the participation URL by the day before

■Language
English and Japanese with simultaneous interpretation 

■Lecturer
Richard James, Hans de Wit, Roger Goodman, Shen Wenqin(沈 文欽), and Motohisa Kaneko(金子元久)

■Commentator
 Akiyoshi Yonezawa(米澤 彰純)

■Abstract, Program, and Speaker Details
Click here

■Note
・Participation fee is free 
・The registration is open until 12:00, Friday, December 10. 
・This events will be held online through Zoom. You need an internet access, device with camera and microphone.
・Using your full name for your personal meeting ID is required when you enter the meeting room. You may not receive a permission to enter the room if the ID is different from the name registered.
・As a participant, you are not allowed to record the events or take the screenshot at your own.
・We will inform you of the participation URL by the day before. Please contact us at the following address by noon, December 10 if you do not receive the email.
k-kokyo(at)office.hiroshima-u.ac.jp
*Replace (at) with @

 

12月11日国際ワークショップ『新型コロナウイルス感染症と高等教育』のご案内(オンライン開催) 

国際ワークショップチラシ

プログラム等詳細

申し込みを締め切りました。

◇Click here for details and registration on English webpage.

◇参加申し込みおよび参加URLが届かない場合は、必ず前日(12/10)の17時までにご連絡ください。それ以降は事務室閉室のため、お問合せいただいても返信できません。

以下のとおり国際会議をオンラインにて開催いたしますので、ご案内いたします。

■日時:2021年12月11日(土)19:00~21:30(日本時間)

■場所:Zoomセミナーの為、全てオンラインで開催いたします。
※お申込みされた方に参加用URLを前日までにご連絡いたします

■テーマ:新型コロナウイルス感染症と高等教育

■司会者:黄福涛、金良善(RIHE, 広島大学)

■講演者(講演順): Richard James, Hans de Wit, Roger Goodman, Shen Wenqin(沈 文欽), and Motohisa Kaneko(金子元久)

■コメンテーター: Akiyoshi Yonezawa(米澤 彰純)

■言語:英語(日本語の同時通訳あり)

■概要、プログラム、講演者紹介は、こちらよりご覧ください。

■その他
・参加費は無料です。参加受付期間:12月10日(金)12:00まで
・本セミナーについては、ウェブ会議システム(Zoomミーティングを予定)を使用して実施いたします。開催時刻までにインターネット環境、PC等端末(Webカメラ、マイクが必要)のご用意をお願いいたします。
・Zoomにログインする時には、IDに姓名を使用してください。参加申し込み登録者のお名前と違う場合、入室を許可されない場合がございます。
・各自のPC機能等による講演・資料の保存は許可されておりませんのでご留意ください。
・前日までに参加方法のメールが届かない場合は、下記アドレスまでお問合せください。
高等教育研究開発センター <k-kokyo(at)office.hiroshima-u.ac.jp>
(at)を@に置き換えてください。

 

【コロナ禍での海外の高等教育や質保証の動向を配信中!NIAD-QE国際課メールマガジン】のご案内

【情報提供者: (独)大学改革支援・学位授与機構】

独立行政法人大学改革支援・学位授与機構(NIAD-QE)は、海外約20カ国の高等教育・質保証に関する最新の動向ニュース等を特設ウェブサイト「QA Updates」に掲載しています。

また、月に一度、これらの新着情報をメールマガジンで配信し、大学等関係者1,800名以上の方にご登録いただくなどご好評いただいています。

■「高等教育質保証の海外動向発信サイト QA Updates」

【コロナ関連の新着記事】

〇コロナ禍で需要が拡大するオンライン教育の質保証基準をAPQNが策定
https://qaupdates.niad.ac.jp/2021/10/07/apqn-online-teaching/

〇UNESCO等:新型コロナウイルス流行による教育動向調査に143ヶ国回答
https://qaupdates.niad.ac.jp/2021/10/18/unesco-covid19/

〇イギリスAレベルで44.3%がA判定以上:コロナ禍での試験中止の影響とは
https://qaupdates.niad.ac.jp/2021/10/20/ukgcealevel2021results/

■メールマガジンのご登録
この機会にぜひご登録ください。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=niadqe_kokusai&task=regist

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ お問合せ先
(独)大学改革支援・学位授与機構 評価事業部国際課
E-Mail: kokusai*niad.ac.jp  *を@に置き換えてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━