KKKKセミナー/7月2日(水)「大学・短大の合併・廃止・再生の実際 Ⅴ」~再建・清算法制/教育責任の達成/私学事業団の役割~

詳細は画像をクリックしてください

【情報提供者:(一社)高等教育計画経営研究所 青野 友太郎様】

高等教育コア・キーパースン各位

□ 趣旨
栄枯盛衰、諸行無常の鐘が鳴る・・・。沈思黙考・衆議断行の時季であります。
2030年代への大学・短期大学の教育・経営を拓くべく、各法人におかれては、ご精励のことと存じます。既に、賢明なる諸検討の上で、苦渋の決断をした法人も出ております。理事・評議員、教員・職員、学生・院生、そしてOG・OBにおける合意形成に、いかに誠実に取り組まれたことでしょう。

政策サイドからは、この2月の中教審「知の総和」答申を踏まえ、大学分科会に「質向上・質保証システム部会」を4月にスタート、「地域大学振興に関する有識者会議」を4月にスタート、「教育・学習の質向上に向けた新たな評価の在り方ワーキンググループ」を5月にスタートしています。私学部においては、「2040年を見据えて社会とともに歩む私立大学の在り方検討会議」を3月にスタートしています。まさに「会議は踊る」情況にありますが、地方の私立大学・短大は縮減・撤退の政策シナリオです。

令和7年度の私立大学等経常費補助は一般補助2,773億円、特別補助207億円で、総額2,979億円のみであります。個別の大学収入にとっては、たかだか9%余の惨状です。とても、日本の高等教育を支える政策コストとはいえません。国家予算一般会計総額の115兆1,978億円の0.0026%弱であります。

私立大学・法人各位におかれては、発想の大転換が必須・急務といえましょう。

中央政府を眺めるのではなく、足元の自治体・企業・NPO・NGO・市民有志等との連携・協働の深化、グローカルな地域自治のスタンスこそ、2030年~40年代の時代情況を拓くシナリオであります。20~30年後の地域社会・産業像を構想し、必要となる人財を、地域が共にコーポラティブに養成する高等~中等・初等~幼児教育の構築に奮闘・精励したいものです。

本セミナーでは、地域大学振興に係る3人のコアパースン各位から、報告と論展をいただきます。ご多用の時季と存じますが、貴大学・短期大学のコア・キーパースン各位のご参加・ご派遣についてご高配願います。
ご多用の時季と存じますが、貴大学・短期大学のコア・キーパースン各位のご参加・ご派遣についてご高配願います。

詳細な講義内容については、下記のHPから「パンフ版」をご高覧願います。
https://www.kotokyoiku-kken.or.jp/SE14-250702.pdf

□ 日時
2025年7月2日(水)13時~16時50分

□ 講師陣
家坂 友幸氏 /日本私立学校振興・共済事業団 私学経営情報センター長
大森 昭生氏 /(学)共愛学園 理事
        共愛学園前橋国際大学・短期大学部 学長
        中教審大学分科会 臨時委員
        地域大学振興に関する有識者会議 座長
治徳 貴子氏 /中国新聞 編集局報道センター 社会担当記者

□ 内容
※ 経営状態の把握と改善計画の策定/合併・再生・撤退の流れ・手続きと留意点/事業団の役割・機能
※ 他法人からの短大移管の実際/自治体・企業等との“地学一体”の学び/ポスト「知の総和」答申へ
※ [現場報告]中国地方の私立大の苦境/経営移行する広島女学院大/地域の人財・教育ニーズと展望

□ 講義テーマ・大項目
■ 学校法人の合併・廃止・設置者変更等の類型と事例
  ~『学校法人の経営改善等のためのハンドブック』を踏まえて~
      日本私立学校振興・共済事業団  家坂 友幸

1.経営状態の把握と計画の策定
2.合併・再生等
3.撤退について

■ 他法人からの短期大学の移管(設置者変更)と今後の地学一体
  ~自治体・企業等との連携・協働/地方・中小大学の進路~
      (学)共愛学園  大森 昭生

1.共愛学園と短期大学の移管のプロセス
2.自治体・企業等(=地域)との連携・協働
3.ポスト「知の総和」答申の地方・中小大学

■ 現場報告:中国地方私立大学の苦境
  ~経営移行する広島女学院大学/地域ニーズと役割~
      中国新聞  治徳 貴子

1.中国地方の私立大学を取り巻く環境
2.広島女学院大学の経営移行を巡って
3.地方私立大学の展望

□ 会場<会場&オンライン>
日本教育会館807室(東京・神保町)
東京都千代田区一ツ橋2-6-2
・東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄「神保町駅」より徒歩4分

□ 参加費
ご一名 37,000円(資料代・税込)<会場&オンライン参加共>
 ※メディア参加 ご一名 38,000円(資料・音声データ送付、税込)

□ 申し込み方法
下記をご記入のうえ、E-Mail、又はパンフ版でFAXください。
セミナー名:大学・短大の合併・廃止・再生の実際 Ⅴ(7月2日開催)
1.会場参加 or オンライン参加 or メディア参加
2.勤務先:所在地住所、TEL・FAX
3.参加者:氏名、所属部課・役職名、メールアドレス
4.連絡担当者:氏名、所属部課・役職名、メールアドレス
5.その他の特記事項:請求書/見積書/領収書の要・不要
(「要」の場合は書類に記載する宛名)など

□ 支払方法
銀行振り込み又は当日持参でお願いいたします。
三菱UFJ銀行麹町支店 普通0399197
口座名:(一社)高等教育計画経営研究所

□ 主催
一般社団法人 高等教育計画経営研究所
担当 青野/宇田川

———————————————————————————————-
一般社団法人 高等教育計画経営研究所
〒102-0093
東京都千代田区平河町2-3-10 ライオンズマンション平河町106
TEL:03-3234-1231 FAX:03-3234-4993
E-mail: kkkk@kotokyoiku-kken.or.jp
HP: https://www.kotokyoiku-kken.or.jp
———————————————————————————————-
記事のお問い合わせ先
(一社)高等教育計画経営研究所
03-3234-1231
kkkk@kotokyoiku-kken.or.jp