3月6日開催 文部科学省・知識集約型社会を支える人材育成事業(DP)総括シンポジウム「新しい時代の大学教育につなぐメッセージ~DP事業が目指し、創り上げてきた成果~」

詳細は画像をクリックしてください

【情報提供者:金沢大学 林 透教授】

 この度、文部科学省・知識集約型社会を支える人材育成事業(DP)総括シンポジウム
「新しい時代の大学教育につなぐメッセージ
~DP事業が目指し、創り上げてきた成果~」を
開催いたしますので、ご案内させていただきます。
 参加をご希望の方は、申し込みフォームから3月3日(月)17:00までにお申込みください
ますようお願い申し上げます。
 多数の皆様のご参加をお待ち申し上げます。

———————————————————————————————————-
文部科学省・知識集約型社会を支える人材育成事業(DP)総括シンポジウム
「新しい時代の大学教育につなぐメッセージ
~DP事業が目指し、創り上げてきた成果~」

【趣  旨】
 文部科学省「知識集約型社会を支える人材育成事業(DP)」は、令和2年度・3年度に公募
され、メニュー?「文理横断・学修の幅を広げる教育プログラム」・メニュー?「出る杭を
引き出す教育プログラム」・メニュー?「インテンシブ教育プログラム」をテーマに9つの
採択校が個性ある取組を推進してきました。
 本事業最終年度にあたり、成果発信シリーズとして、8月には東京都市大学を会場に第一弾
「未来思考型ワークショップ2024(アイデアソン)」を、12月には大正大学を会場に第二弾
「教学マネジメントセミナー2024」を開催してきました。第三弾として、最後の総括シンポ
ジウムを開催し、本事業が目指し、創り上げてきた成果を社会に広く紹介し、新しい時代の
大学教育につなぐメッセージを届けたいと思います。
 2000年代以降続いてきた「特色ある大学教育支援プログラム」(GP: Good Practice)、
「大学教育再生加速プログラム」(AP: Acceleration Program)などの教育改革事業の一つ
の節目に当たり、本事業の意義や価値を参加者とともに共有したいと思います。


【日  時】2025年3月6日(木)10:00~17:20
【場  所】早稲田大学 早稲田キャンパス14号館
【開催方法】会場及びオンラインによるハイブリッド開催
【主  催】
 金沢大学(幹事校)、早稲田大学、新潟大学、信州大学、大正大学、
 東京都市大学、麻布大学、千葉大学、名古屋商科大学
【対  象】大学関係者ほか、どなたでも参加可能(参加費無料)
【定  員】会場100名 オンライン100名
      ※会場参加は定員になり次第、申込受付を終了します。
【申込方法】
 申込フォームから必要事項をご記入の上お申し込みください。
 お申込受付後、オンライン参加の方には、Zoom情報を本シンポジウム開催日の前日までにメールで送付します。
 お預かりした個人情報は、本シンポジウムの運営業務以外には使用いたしません。
【申込フォーム】https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfT8tYFwpc83sh4kb7RaB2_ihKPJ06eiKW25EHePnHZ65Pq2w/viewform
【申込期限】2025年3月3日(月)17:00


【プログラム】
 (9:30~  受付)

 10:00~10:10 開会挨拶
 早稲田大学 副総長(教学統括(プロボスト/教務・研究推進・産学連携)、人事総括)
 須賀 晃一

 10:10~10:20 文部科学省来賓ご挨拶

 10:20~11:00 基調講演
 「知識集約型社会を支える人材育成が目指すもの」
   大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 監事/
   芝浦工業大学 前学長  村上 雅人 氏

 11:00~11:15 休憩

 11:15~12:25 分科会セッションA

 【分科会1】早稲田大学
  プログラム参加者の実体験から問うインテンシブ教育の意義
  ―境界を越えた学びの深化―
 【分科会2】東京都市大学
  イノベーションで未来を切り拓く:
  次世代リーダー育成「東京都市?学ひらめきPG」の挑戦
 【分科会3】千葉大学
  イシューを発見し、解決をめざすメリハリのあるターム運営
  ―千葉大学の取り組み―

 12:25~13:10 休憩

 13:10~14:20 分科会セッションB

 【分科会4】金沢大学
  数字で振り返り展望する!
  金沢大学融合学域・先導STEAM人材育成プログラムの成果
 【分科会5】新潟大学
  知識集約型社会における新潟大学の挑戦:
  メジャー・マイナー制の戦略的全学展開
 【分科会6】大正大学
  学生はいかにキャリアをデザインしたか
  ─学びの統合から未来を展望する─

 14:20~14:30 休憩

 14:30~15:40 分科会セッションC

 【分科会7】麻布大学 
  高校-大学-大学院を「好きを力に」でつなぐ自律的修学支援体制
  ―麻布大学出る杭―
 【分科会8】信州大学
  ライフクリエイター養成コース:
  学際協働力と社会実装力を兼ね備えたAI人材育成
 【分科会9】名古屋商科大学
  「ケースメソッド」と「フィールドメソッド」を組み合わせた
  インテンシブ教育の軌跡

 15:40~15:55 休憩

 15:55~17:10 総括パネルディスカッション

 [パネラー]
 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 監事/
 芝浦工業大学 前学長  村上 雅人 氏
 京セラ株式会社 東京事業所長/
 産学連携推進部 責任者  大西 実 氏
 金沢大学 副学長(教育改革・企画評価担当)/
 教学マネジメントセンター長  尾島 恭子
 麻布大学 大学教育推進機構 教学IRセンター長/教授  菊水 健史
 早稲田大学 社会科学部 教授  早田 宰
 新潟大学 法学部3年次  青柳 匠馬
 東京都市大学 理工学部4年次  加藤 凜香

 [ファシリテータ―]
 東京財団政策研究所 研究主幹/
 教育ジャーナリスト  松本 美奈 氏

 17:10~17:20 閉会挨拶
 金沢大学 理事(総括・大学改革・教育・情報担当)/副学長
 森本 章治

 (総合司会:金沢大学 教学マネジメントセンター 副センター長/教授 林 透)


【フライヤー掲載URL】
 https://chishiki-syuyaku.jp/news/1105/


【講師紹介】
 ■大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 監事/芝浦工業大学 前学長 村上 雅人 氏

 1984年東京大学博士課程修了。新日鉄研究所、超電導工学研究所を経て2003年より芝浦工業
 大学教授、2012~2021年まで同大学長を務める。2023年より情報・システム研究機構監事、
 日本技術者連盟会長に就任。世界最強の超伝導磁石の開発に成功し、日経BP賞、World
  Congress Superconductivity Awardなどを受賞。著書には、理工数学シリーズの量子力学
 I, II, III (飛翔舎)をはじめとして、専門書は30冊を超える。

 ■京セラ株式会社 東京事業所長/産学連携推進部 責任者 大西 実 氏

 1984年京セラへ新卒で入社。1998年名古屋営業所所長。2002年中国上海へ赴任。2004年京都
 本社へ帰任。人材開発課に新卒・中途の採用責任者として異動。2012年人材開発部長に就任。
 2021年シニア入りを機に産学連携業務に特化し、大学への教育支援を中心に活動。2023年
 東京事業所長に就任し、産学連携推進部責任者を兼務。一般社団法人エッジソン・マネジ
 メント協会理事。

 ■東京財団政策研究所 研究主幹/教育ジャーナリスト  松本 美奈 氏

 教育ジャーナリスト、一般社団法人Qラボ代表理事、東京財団政策研究所研究主幹、上智大
 学特任教授、帝京大学客員教授。読売新聞記者として偏差値や知名度によらない大学選びの
 ための「大学の実力」調査を10年間統括。2019年に独立して現職。著書に『異見交論崖っぷ
 ちの大学を語る』(事業構想大学院大学出版部)、『特別の教科道徳Q&A』(共著、ミネ
 ルヴァ書房)など。


【お問い合わせ】
 「知識集約型社会を支える人材育成事業(DP)」幹事校事務局(金沢大学学務部学務課内)
 TEL:076-264-5199
 E-mail:gakukikaku(a)adm.kanazawa-u.ac.jp  ※(a)は@に置き換えてください。