3月29日開催 シンポジウム:教育手法の変容と教育空間へのインパクトのご案内

【情報提供者:東洋大学 二子石優様】

東洋大学グローバル・イノベーション学研究センターは、科学研究費助成事業(24K06135)「大学のグローバル化とDX化の教育空間へのインパクト」と共催で、シンポジウム「大学のグローバル化とDX化の教育空間へのインパクト」を開催いたします。
教育のDX化、ICT教育、国際教育にご関心をお持ちの方は、ぜひご参加ください。

===========================
シンポジウム:教育手法の変容と教育空間へのインパクト
===========================
【日時】2025年3月29日(土)13:00~16:30(12:30 受付開始)
【定員】
・オンライン(100名 Zoomミーティングを使用)
オンラインリンクは申込締切後にご登録メールアドレスにお送りいたします。
・対面(10名 先着順)
東洋大学白山キャンパス 8号棟M2会議室
 東京都文京区白山5-28-20
 アクセス:https://www.toyo.ac.jp/nyushi/about/campus/hakusan/access.html
【対象】教育のDX化、ICT教育、国際教育に興味をもつ大学の教職員
【参加費】無料
【プログラム】詳細はグローバル・イノベーション学研究センターサイトを参照
・基調講演:「生成AIを活用したPBL型英語授業の実践:教育ツールが広げる可能性」
木村 修平 ⽴命館⼤学⽣命科学部教授
・特別講演:「ともに進めるDX:生成AIチャットボット構築における学生との協同」
鈴木 翔太 東北大学情報部デジタル変革推進課デジタルイノベーションユニット
・事例報告①:「授業における教育手法の変容と教育空間へのインパクト」
今村 肇 東洋大学国際学部教授
・事例報告②:「混住型学生寮における教育手法の変容と教育空間へのインパクト」
三好 登 立命館アジア太平洋大学 教育開発・学修支援センター助教
・事例報告③:テーマ「インターンシップにおける教育手法の変容と教育空間へのインパクト」
二子石 優 東洋大学国際教育センター特任講師
・パネルディスカッション:「教育手法の変容と教育空間へのインパクト」 
 モデレーター
市川顕 東洋大学国際学部教授
パネリスト
木村 修平 ⽴命館⼤学⽣命科学部教授
鈴木 翔太 東北大学情報部デジタル変革推進課デジタルイノベーションユニット
今村 肇 東洋大学国際学部教授

【申込み方法】こちらからお申込みください。

【問い合わせ先】
東洋大学グローバル・イノベーション学研究センター  
gic-staff1@toyo.jp