2/12 JSLN研修部会企画『互恵的パートナーシップによる地域連携型教育と地域開発の可能性~サービス・ラーニングを支える中間支援の役割~』のご案内

【情報提供者:日本サービス・ラーニング・ネットワーク(JSLN)】

2024年度 日本サービス・ラーニング・ネットワーク研修部会企画
オンライン・イベント『互恵的パートナーシップによる地域連携型教育と地域開発の可能性〜サービス・ラーニングを支える中間支援の役割〜』

地域社会と教育機関(学校や大学)が互いに利益を享受する「互恵的パートナーシップ」をテーマに、地域と教育の相互発展を支える中間支援組織の役割を探ります。前半はNPO法人DNA代表理事の沼田 翔二朗 氏に、「高校生のインターンシップや探究学習への地域社会の参画」を題材に、中間支援組織としての試行錯誤や、学習者と活動先とのあいだで「互恵」がもたらされる可能性をお話しいただきます。

沼田氏からのプレゼンテーションを受けて、インタラクティブ・アクティビティーとして小グループで課題や互恵性の向上策に関わる知見を共有した上で、各グループのディスカッション内容の共有を行います。

日時:2025年2月12日(水)19:00〜21:00

講演: 沼田 翔二朗さん
認定キャリア教育コーディネーター、社会教育士
1989年北海道士別市生まれ。
12年間で群馬県内の10代30,000名超に授業を提供し、学校や地域と連携した「学びの生態系」を構築。2021年から2024年まで県教育委員を務めた他、群馬県地域づくり協議会会長、群馬県立女子大学・高崎商科大学短期大学部 非常勤講師等を歴任。文部科学省「実社会との接点を重視した課題解決型学習プログラムに係る実践研究」および「教科等の本質的な学びを踏まえたアクティブ・ラーニングの視点からの学習・指導方法の改善のための実践研究に関する調査研究実践」研究指定校における授業開発に携わる。

会場 オンライン(ZOOMを利用します。申込者には別途、URLとパスワードをご連絡します。)

—–参加申込みについて—–
申込方法:下記URLの申込フォームからお申込みください。
https://forms.gle/32Z89g4uwZ99iaCd6

参加費:無料

申込〆切:2025年 2月11日(月)

記事のお問い合わせ先
問合先:japanslnetwork★gmail.com
(★を@に変換してください)