「インドと日本の高等教育における協力の可能性: 国際比較を通じた考察」のご案内

【情報提供者: 名古屋大学高等教育研究センターさま】

名古屋大学高等教育研究センターよりセミナーのご案内です。

———

第114回客員教授セミナー

日時:2024年7月4日(木)15:00-17:00

「インドと日本の高等教育における協力の可能性: 国際比較を通じた考察」
Avenues of collaboration for higher education between India and Japan: Selected deliberations(Zoom開催)

キンジャール・アヒール Kinjal AHIR 氏(サルダール・パテル大学経済学部 教授)

概要:
インドの高等教育は、機関数にして世界最大、高等教育への入学者数では世界第2位を誇る。
高等教育の国際化も多様な形で進み、例えばインドの最近の規制改革は、従来の伝統的な国際協力関係に加えて、世界に向けて高等教育のための様々な協力の道を開いている。
一方で日本との結びつきはわずかである(2022年のインドへの留学生46,878人のうち、日本からの留学生は約0.1% の47人に過ぎず、インドから留学する学生1,324,954人のうち、日本への留学生も約0.1% の1,302人に留まる)。
本セミナーでは、このような現状を踏まえつつ、インドと日本の高等教育システムの協力の道を探る。
まずはインドの高等教育について、日本の高等教育との比較を基に紹介し、そこで得た知見により両国間の協力の可能性を探索する。

Indian higher education is the world’s largest by the number of institutes and second largest in terms of enrolment in higher education.
Internationalization of higher education has manifested in several forms in India. However, out of 46,878 inbound students to India, 47 students were from Japan (including 22 males and 25 females).
Similarly, out of 13,24,954 outbound students from India, 1,302 students were studying in Japan in 2022. Recent Indian regulatory changes have opened various avenues of collaboration for higher education with the world, besides the pre-existing traditional collaborations.
The deliberations in this seminar intend to first introduce selected stylized facts of Indian higher education compared to Japanese higher education.
An introductory comparison of Japanese and Indian higher education would put into perspective the avenues of collaboration between the two countries. Subsequently, within these two higher education systems, avenues of collaboration will be explored in the seminar.

使用言語:英語

【本セミナーは ZOOM によるオンラインで開催します。
オンライン参加が可能であることをご確認のうえ、お一人様1アカウントにてお申し込みください。】

定員:100名
参加費:無料
参加対象:テーマにご関心のある方でしたら、どなたでもご参加ください。
参加方法:参加申込された方に後日お知らせします。

下記の参加申込フォームからお申し込みください。(申込締切7月2日)
https://forms.office.com/r/bEQRbsuhxV

詳細はこちらをご覧ください↓
https://web.cshe.nagoya-u.ac.jp/event/52/

———-

皆さまのご参加をお待ちしております。


■記事のお問い合わせ先
名古屋大学高等教育研究センター
教育関係共同利用拠点【質保証を担う中核教職員能力開発拠点】
〒464-8601名古屋市千種区不老町
Tel 052-789-3534
Fax 052-789-5695
URL https://web.cshe.nagoya-u.ac.jp/