1月14-15日開催【宮城】国際シンポジウム「インダストリー4.0時代のSTEM(科学・技術・工学・数学)教育ーDBER(分野別教育方法研究)による授業変革と政策動向ー」のご案内(東北大学)

クリックすると大きくなります

【情報提供: 東北大学 大学教育支援センター】

2020年1月14日(火)・15日(水)に下記の通り国際シンポジウム「インダストリー4.0時代のSTEM(科学・技術・工学・数学)教育ーDBER(分野別教育方法研究)による授業変革と政策動向ー」を開催いたしますので、ご案内いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。 

*********************************************************
教育関係共同利用拠点提供プログラム 学習指導法 S-01

【PDP】国際シンポジウム「インダストリー4.0時代のSTEM(科学・技術・工学・数学)教育ーDBER(分野別教育方法研究)による授業変革と政策動向ー」

日時:2020年1月14日(火)-15日(水)13:30-17:30
場所:Conference Branch 銀座(東京都中央区銀座3丁目7-3 銀座オーミビル3FL)
   http://www.kensyu.com/cb/ginza/access/
*********************************************************

【趣旨】
 近年、日本の科学研究の失速ぶりが明確になっている。だが、明日の科学研究を育てるのは今日の科学教育であることを忘れてはならない。諸外国では、インダストリー4.0時代の知識経済におけるイノベーションが重視される今日、STEM (Science, Technology, Engineering, and Mathematics)と呼ばれる科学・技術・工学・数学諸分野の教育の振興のため、ミクロ(授業レベル)からマクロ(政策レベル)まで産学官連携による戦略的な取組が展開されている。本シンポジウムでは、大学におけるエビデンスに基づく授業変革から政府による戦略的な財政措置に至るまで、STEM教育に関する海外の最新動向を紹介し、出遅れ感の否めない日本の課題を探る。
 第1日(1月14日)は、授業レベル・大学レベルの取組に焦点を当て、米国・サンフランシスコ州立大学においてDBER (Discipline-Based Education Research)に基づくFDにより多数の教員の授業変革を達成したキンバリー・タナー教授の講演、DBERの中で最も先進的な物理教育研究で日本有数の研究業績を積み重ねるとともに山形大学でエビデンスに基づく教育評価・改善を担う安田淳一郎准教授の講演、タナー教授による実践的な授業改善ワークショップを行う。
 第2日(1月15日)は、各国の政策レベルの動向に焦点を当て、山田礼子同志社大学教授、中国・広州大学の孟衛青教授、マーチン・シュレーダー東北大学特任教授の講演の後、小笠原正明北海道大学名誉教授の指定討論とパネルディスカッションにより日本の課題を明らかにする。

【プログラム】
第1日(1月14日)「エビデンスに基づく授業変革:“DBER”とは何か」
Evidence-based transformation of teaching and learning: What is “DBER”?

13:30~13:45 開会挨拶および趣旨説明 / Opening Remarks
大森 不二雄 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 大学教育支援センター長、教授
Professor Fujio Ohmori, Director, Center for Professional Development, Institute for Excellence in Higher Education, Tohoku University

13:45~14:45 講演1「DBERに基づくFDによる組織的なSTEM教育変革」 / Collectively Improving Science Teaching Based on Classroom Evidence
キンバリー・タナー サンフランシスコ州立大学 生物学科 教授、同大学 科学教育連携・評価ラボ所長
Professor Kimberly Tanner, Department of Biology, and Director, SEPAL (The Science Education Partnership and Assessment Laboratory), San Francisco State University

14:45~15:00 休 憩 / Break

15:00~15:45 講演2「DBERに基づく教育評価・改善-山形大学の事例-」 / Evaluation and Improvement of Learning with DBER: The case of Yamagata University
安田 淳一郎 山形大学 学士課程基盤教育機構 准教授
Dr. Junichiro Yasuda, Associate Professor, Institute of Arts and Sciences, Yamagata University

15:45~16:00 休 憩 / Break

16:00~17:25 ワークショップ「授業方法の振り返りと授業改善の探究:5Eサイクルモデル授業法に照らして」 / Order Matters: Becoming Metacognitive about Teaching Choice
キンバリー・タナー サンフランシスコ州立大学 生物学科 教授、同大学 科学教育連携・評価ラボ所長
Professor Kimberly Tanner, Department of Biology, and Director, SEPAL (The Science Education Partnership and Assessment Laboratory), San Francisco State University

17:25~17:30 閉会挨拶 / Closing Remarks
渡邉 由美子 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 教授
Professor Yumiko Watanabe, Institute for Excellence in Higher Education, Tohoku University

————————-

第2日(1月15日)「産学官連携によるSTEM教育推進:国際動向と日本の課題」
Promoting STEM Education through the Partnership between Industry, Academia and Government: International trends and issues for Japan

13:30~13:40 開会挨拶および趣旨説明 / Opening Remarks
杉本 和弘 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 教育評価分析センター長、教授
Professor Kazuhiro Sugimoto, Director, Center for Institutional Research, Institute for Excellence in Higher Education, Tohoku University

13:40~14:25 講演1「STEM高等教育の政策動向と米国・日本・シンガポールの新しい学際STEMプログラム」 / The Trend of STEM Higher Education Policy and New Interdisciplinary STEM Programs in the USA, Japan and Singapore
山田 礼子 同志社大学 社会学部 教授、大学教育学会会長
Professor Reiko Yamada, Faculty of Social Studies, Doshisha University, and President, Association for College and University Education

14:25~14:35 休 憩 / Break

14:35~15:20 講演2「中国トップ大学の学士課程におけるSTEM教育の取組と学際教育の台頭」 / Undergraduate STEM Education Initiatives and the Emerging Interdisciplinary Studies in China’s Top University Arena
孟 衛青 広州大学 教育学部 教授、九州大学 訪問研究員
Professor Weiqing Meng, College of Education, Guangzhou University, and Visiting Scholar, Kyushu University

15:20~16:05 講演3「STEMからSTEAMへ、そしてその先へ」 / From STEM to STEAM and Beyond
マーチン・シュレーダー 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 特任教授、前 国際教養大学 能動的学修・評価センター長
Professor Marcin Schroeder, Institute for Excellence in Higher Education, Tohoku University, and Former Director, Active Learning and Assessment Center, Akita International University

16:05~16:15 休 憩 / Break

16:15~16:35 指定討論 / Comments
小笠原 正明 北海道大学名誉教授、大学教育学会前会長
Professor Masaaki Ogasawara, Professor Emeritus, Hokkaido University, and Former President, Association for College and University Education

16:35~17:25 パネルディスカッション / Panel Discussion

17:25~17:30 閉会挨拶 / Closing Remarks
中村 教博  東北大学 高度教養教育・学生支援機構 学際融合教育推進センター長、教授
Professor Norihiro Nakamura, Director, Center for Interdisciplinary Studies and Education, Institute for Excellence in Higher Education, Tohoku University

【定員】シンポジウム:70名(1/14ワークショップは20名)(いずれも先着順)

【参加費】無料

【言語】同通あり(日・英)
    ※但し、1/14ワークショップは英語のみ

【主催】東北大学 高度教養教育・学生支援機構
【共催】芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター
【後援】大学教育学会
 Organized by Institute for Excellence in Higher Education, Tohoku University
 in collaboration with Educational Innovation Center, Shibaura Institute of Technology,and supported by Japan Association for College and University Education.

【お申込み・詳細】
http://www.ihe.tohoku.ac.jp/pd/index.cgi?program_num=1574826003

※このほか、1月17日(金)には、東北大学にて「模擬授業を通して学ぶSTEM(科学・技術・工学・数学)教育における修学効果の高い学生主体の指導方法」を開催いたします。こちらへも是非ご参加ください。
申込・詳細

【連絡・お問合せ】
東北大学 高度教養教育・学生支援機構
大学教育支援センター
TEL: 022-795-4471
Email: iehe-seminar@g-mail.tohoku-university.jp