文部科学省戦略的研究推進経費による研究
<略:戦略的研究プロジェクト>
(2008-2013)
21世紀知識基盤社会における大学・大学院改革の
具体的方策に関する研究
-2007年骨太方針を踏まえて-
本プロジェクトは、わが国の大学・大学院を21世紀知識基盤社会にふさわしい形に改め、地域や世界に貢献する高度な能力を備えた人材を養成しうる高等教 育システムを構築するため、「経済財政改革の基本方針2007」(2007年骨太の方針)を踏まえ、大学・大学院改革のための具体策に関する研究を行うこ とを目的に、文部科学省特別教育研究経費(戦略的研究推進経費)を得て、2008年度から5カ年計画で実施しているものです。
このため、①世界トップレベルの大学院教育の改革、②知識基盤社会における人材養成と教育の質保証、③高等教育の国際化・多様化と機能・役割分担、の三 つの観点から研究を進め、併せて、④国立大学や地方大学の充実を目指す改革、⑤競争的資金の拡充と効率的な配分、⑥国立大学法人運営費交付金の改革につい ても、2007年骨太の方針にそってその具体的課題と実現方策について検討し、これらの高等教育研究成果の提供のための知識基盤(データベース等)を構築 することとしております。
開始初年の2008年度は、上記①の課題から研究を開始し、国際ワークショップ、有識者からの意見聴取、国内・海外調査、研究発表会等さまざまな研究活動を行い、年度末には研究成果報告書を刊行したところです。
2009年度においても、引き続き所定の研究活動を行う予定です。
■ プロジェクトリーダーより
広島大学高等教育研究開発センター 教授 山本眞一
今日、高等教育を巡る環境は大きく変化し、我々には従来からの伝統や価値観にとらわれることなく、より自由な発想でこれからの高等教育を考えることが必要となってきております。広島大学 高等教育研究開発センターは、1972年の創設以来、さまざまな研究活動を行ってきましたが、今回開始をしたこの研究は、当センターのミッションにふさわしい高度かつ総合的な研究活動ではないかと自負しており、その成果は政策担当者を含めてすべての大学関係者が共有すべきものであると考えております。
研究は始まったばかりですが、2009年度においても国際ワークショップや調査・分析活動をはじめ、さまざまな研究を行ってまいりますので、すべての関 係者の方々のご支援とご協力をお願いする次第です。また、研究活動の様子については、折にふれてこのページでも紹介する予定ですので、どうぞご期待ください。
■ 研究成果報告書
【戦略的研究プロジェクトシリーズ】
![]() |
シリーズⅠ 『大学院教育の現状と課題』 |
![]() |
シリーズⅡ 『大学院教育の将来 ―世界の動向と日本の課題―』 →詳細はこちら |
![]() |
シリーズⅢ 『国立大学の機能に関する実証的研究:地方国立大学に注目して』 |
![]() |
シリーズⅣ 『大学教育質保証の国際比較』 |
![]() |
シリーズⅤ 『知識基盤社会と大学・大学院改革』 |
![]() |
シリーズⅥ 『大学院教育の改革』 |
![]() |
シリーズⅦ 『大学財政・財務の動向と課題』 |
![]() |
シリーズⅧ 『大学の多様化と機能別分化』 |
【国際ワークショップ会議録】
![]() |
RIHE International Seminar Reports No.14
PRODUCING QUALIFIED GRADUATES AND ASSURING EDUCATION QUALITY IN THE KNOWLEDGE-BASED SOCIETY: ROLES AND ISSUES OF GRADUATE EDUCATION |
![]() |
RIHE International Seminar Reports No.16
DIVERSIFYING HIGHER EDUCATION SYSTEMS IN THE INTERNATIONAL AND COMPARATIVE PERSPECTIVES |